最新の記事 | 刈谷南道院 | Page 43

最新の記事
Shorinji Kempo

◇このコンテンツは少林寺拳法グループ関連団体についてのコンテンツです

子ども衣料 現地へお届けしました!

 刈谷市内だけでなく県外からも宅配でお届けいただき有り難うございました。10/29(木)現在、現地へ贈りました冬物衣料(子ども用・大人用)は127着です。また本日までに寄付金21,000円をいただきました。なお寄付金については宅配料や衣料購入などに充てさせていただきます。ご協力、ご支援有り難うございました。ハンガー付きで届けられたものは衣料と一緒に贈りました。またサイズの分かるものはサイズを明示し現地へ贈り大変喜ばれました。

サイズを明示し現地へ

支援者の衣料提供に感謝!

 職場の仲間や市民活動の仲間、保護者他多くの仲間から人吉市の子ども達へ贈る高学年用の上着が届く。届いた衣料を仕分けし送る準備を始めました。火曜日には第一陣、水曜日に第二便とし一日でも早く届けたいと思います。本日26日(月)は16時から19時まで道院を開放し受入れを行います。ご支援宜しくお願いいたします。

 

鎮魂行の担当は小学2年生と年長さん

 修練前に鎮魂行を行っています。その中で主座や打棒は子ども達にはとっても人気で、修練が始まる前から少年部担当指導員の耳元で我先に「先生今日はぼくが主座やるよ」「打棒は私よ」とささやき始めます。本日の担当は、主座は2年生、打棒は年長の子どもに決まりました。とっても元気にきびきびとやってくれました。

 

【求む】被災地人吉市の子ども達に衣料支援

 7月に幼児用の消耗品の支援を行いました熊本県人吉市の「人吉コミュニティ事務局にじのおと」の松田さんより、通学時の高学年が着用する上着(トレーナーやパーカーなど)を求める声が届きましたので、短期間ですがご支援、ご協力をお願いいたします。持込や送り先は刈谷南道院でお願いします。

【問合せ】米田まで 携帯090-7861-3823

援け合える仲間っていいですよね

 互いに突き蹴りを行い修練を楽しむ、自分も強くなるが相手にも強くなってほしいと願う。そんな気持ちを子ども達に植え付けたいと考えます。困っていれば声をかける。助けを求めていれば援ける。そんな人間関係を築きたいと思いませんか。

役目を終えた扇風機を片付ける

 夏の猛暑も終わりあっという間に過ぎ去り、朝晩の冷え込みが気になる季節になってきました。半年間お世話になった扇風機を修練の時間を使って清掃を行いました。扇風機を分解しカバーや羽の一枚一枚ていねいに埃を取り除き倉庫にしまいました。きれいにしていただき有り難うございました。

まず、雑巾をしっかり洗うことから始まります

 修練の初めには作務を行います。子どもたちは作務が大好きです。まず雑巾を洗うことから始めます。しかし子供たちはうまく雑巾を洗えません。そこで今日は雑巾の「洗い方教室」を修練の最初に始めました。見本を道院長が見せた後に、一人ひとり雑巾を洗いました。こんな基本的なこともしっかり学んでほしいと思います。

雑巾を一枚一枚きれいに伸ばしかけていきます。最後にはうまくできるようになりました。

社会人も楽しく体験中!!

 鋭い突きがビシッツと決まる。社会人の体験者も、現在随時受け付けてます。この日は元気な若者が訪ねてきた。突きや蹴りを一所懸命やる姿に感心した。いつもと違った雰囲気で修練でき体験者大歓迎である。

元気に、楽しく、体験中

 道院の近くの子ども達が現在元気に体験している。開始時間よりとっても早く道院へやってくる。修練前の時間は子ども達にとって楽しい時間である。修練も大きな声で一生懸命に取り組んでいる。

 

子ども達は感性豊か

 道場前に植えた日日草を撤去した。子ども達も一緒になってお手伝い。撤去した日日草の花びらを集めバケツに浮かべ始めた。それがとってもきれいで、女の子たちが協力してインスタ映えするお花のバケツができた。子どもたちはとても感性豊かである。ついシャッターを押してしまった。  

お手伝い有り難う。

バケツに入っているとは思えない、感動的であった。