最新の記事 | 刈谷南道院 | Page 45

最新の記事
Shorinji Kempo

4才からの体験受付中

 9月9日から10月末までの間、体験者を受け付けます。お子さんだけでの体験が無理であれば、保護者も一緒に体験可能です。靴のそろえ方、挨拶や返事、作務など基本的なことを、同年の子ども達が教えてくれます。不安な方は見学だけでも可能です。この機会にぜひ道院までお越しください。

 

ただ今体験中!(幼稚園年長)

 保育園の年長さんが現在体験中です。修練開始前には子ども達の仲間になかなか入れなかったのですが、保護者の方と一緒に、作務やウオーミングアップをやっていくうちに道場の雰囲気にも慣れました。低学年の拳士が体験者に付き添い一つひとつ丁寧に教えてくれました。終了後「とっても楽しかった」とのこと。次回の修練にも参加することが決まりました。

 

修練スタートしました

 8月は県下のウイルス感染拡大に伴い、お休みしていましたが先日修練を開始しました。マスクやフェイスシールドをした拳士が、元気な顔で姿を見せくれました。この日もとっても蒸し暑く給水タイムを頻繁に設け、熱中症予防にも努めました。暫くは暑い日が続きますが負けないでやっていきたいと思います。

 

9月2日(水)から修練時間を短縮し開始

 ご連絡いたします。8月の修練はお休みにしましたが、愛知県緊急事態宣言が8月24日(月)解除されましたので9月2日(水)から修練を開始いたします。ただし少年、学生、一般の修練時間は60分といたしますのでご理解とご協力をお願いいたします。なお見学や体験も同時に開始いたします。

【水曜日】 少年部18:45~19:45(60分)/学生・一般部20:00~21:00(60分)

【土日曜日】少年部18:00~19:00(60分)/学生・一般部19:30~20:30(60分)

 

 

達磨だより8月号発行(NO171)

 7月は月初めから豪雨による甚大な被害が発生しました。毎年のように発生している豪雨被害、私のふるさと熊本でも人吉市、球磨村他にてたくさんの方が亡くなりました。そんな人吉から、支援物資を求める子育て支援の団体さんからの声を、保護者の方より受け取りました。道院の子ども達、学生や一般拳士、保護者、そして多くの市民の皆様にご支援をいただき、「人吉コミュニティ事務局にじのおと」へ支援金や紙おむつなどを届けました。有り難うございました。こころよりお礼を申し上げます。

子ども用品 人吉へ届く

 保護者の皆様からご提供いただきました子ども用品(紙おむつ他)は、熊本県人吉市の「人吉コミュニティ事務局にじのおと」届いていました。団体代表の松田さんと直接お会いし被災地の状況や今後必要な支援物資や支援方法についてお話を伺いました。「提供いただきました子ども用消耗品については、大変ありがたく不足しているお母さん方へ都度配布しています」との事でした。提供品が役立っていることを聞き嬉しく思いました。現地のニーズは時間とともに変化するなかで、これからもスピード感ある支援を行いたいと思っています。今後ともご協力をお願いいたします。

せん月保育園駐車場が団体の活動拠点になっており、物資の受け入れ場所にもなっています。なお人吉球磨川道院は車で7分位の所にあります。

4人のお子さんを持つ代表の松田さん、とてもパワフルで行動的な方でした。

8月末まで修練をお休みします

 新型コロナウイルス感染拡大のため、道院での修練を8月1日(土)からお休みいたします。期間は8月末までといたします。なお状況が変わりましたら再度ご連絡いたしますので、ご協力よろしくお願いいたします。なおお休み期間中はマスクの着用、消毒による手洗い、検温など行うと同時に、室内の換気や相手との距離をとるなど、感染防止に努めましょう。なお少年や一般の体験につきましても同様に8月末までお休みといたします

【緊急支援】子ども用品7/27(月)現地の団体へ届く

 豪雨被災地支援物資(子ども用の消耗品)を緊急で集め「人吉コミュニティ事務局にじのおと」へ26日(日)贈りました。保護者の皆様へ修練終了後に呼びかけチラシをお配りし、物資の提供をいただきました。その後、市民から提供されたものと一緒に仕分けし現地へ。27日(月)午後、現地の代表者より無事につきましたとの連絡がありました。子ども用品のご提供有り難うございました。お礼を申し上げます。

皆様のご寄付に感謝 7/20振り込みました

 7月15日の街頭募金終了後も多くの方々よりご寄付をいただきました。街頭募金とその後の寄付を合わせた金額376,387円を子育て団体へ7月20日(月)に振り込みました。寄付していただきました多くの皆様に感謝申し上げます。有り難うございました。

道院周囲の除草作業

 毎日降る雨、知らぬ間に草がどんどん伸びていく。道院周りの草を見つけた子どもが「先生、草とっていい」「よーし、草とりするか」ということで作務の時間を使って、周囲の草取りを行いました。子どもたちはいつでも競争です。背の高い草や根っこの長ーい草などいろいろあって、みんな楽しそうでした。また明日も残りをやる予定です。皆さんお願いします。