修練のはじめは作務(雑巾で綺麗に)でスタートします。体験者も一緒に行います。とっても楽しく次第に子ども達は競争を始めます。この日は10分以上かけて丁寧に行いました。
最新の記事
Shorinji Kempo
先ずは道場を綺麗にすることから始めましょう
かんがえてみよう 「えがおで楽しんでいる」
今回の問題は少林寺拳法の本でよく見かける嵩山少林寺百衣殿に壁画についての問題である。この壁画について感じたことを出してもらった。「楽しそうに稽古している」「肌の黒い人も混じって稽古している」「戦っているのではないよね」「笑っているいよこの人」など様々な声が聞かれた。少林寺拳法の修行の原点であり修行していた様子を描いたものなのです。次回はこの壁画と少林寺拳法のつながりについて考えてみよう。
家族での体験 随時受け入れ中
小学生と中学生の体験があり、振り子突きや蹴りを体験してもらいました。最後には家族4名で大きな気合い(声)を出して楽しく体験してもらいました。良ければ1ヶ月程度体験をして継続して継続してやれるようであれば正式な入会となります。
ダンゴムシの姿勢で身を守る
私たちの道院も「あいち総ぐるみシェイクアウト訓練」に参加した。この訓練は地震発生時に地震の揺れから自分の命を守るための訓練です。「姿勢を低く」「頭を守り」「じっとする」というものです。9月14日(日)18時40分、指導者が一斉に声で合図する。3つの動きをしダンゴムシのポーズをとる。地震はいつ起こるかわからない。日頃からの訓練が大切と感じ実施した。
バーベキューで仲間が集う
10月から大学生の拳士が短期留学でイタリアへ、また仕事で鹿児島県に拳士が1名出向します。多少涼しくもなりましたので一般部拳士で激励会を兼ねてバーベキューを開催しました。しばらくの期間ですが2名休部することで寂しくはなりますが再開できる日を楽しみにしています。
一人ひとり頑張りました
刈谷市長杯大会に参加した拳士が、大会でいただきました賞状を見せてくれました。一所懸命修練しよく頑張りました。おめでとうございます。
ぼくは胴を付けることが出来るようになったよ
剛法の修練でも胴を着用することが出来るようになった。いやだった剛法が好きになる。自分で努力しなんとか付けることが出来るようになる。少しずつ成長を感じる。
修練後に花火を楽しむ
今日はお楽しみの花火を楽しむ会である。修練後に汗を拭き取り給水タイム。そしてお楽しみの花火大会である。手に持ち行う花火、今の時代には花火を楽しむ場所にも限られ、なかなか思いっきりやれるところがなくなってきた。本日は会館前の広場を使って手持ち花火で夏のひとときを楽しんだ。思い出に残る花火であった。
とっても元気な体験者がやってきた
作務を行う、鎮魂行を行う、結手も出来ちゃう。未就学児の体験者が道場にやってきた。おじいちゃんが拳士と言うこともあり教えてもらっているらしい。出来ないところは先輩拳士がしっかりと教えてくれる。とっても元気のある子どもで私たちが元気をいただいている。
もし、稽古中に災害が起きたら避難所はどこだ!
毎年のように発生する自然災害。稽古中に発生したら何処へ避難する。刈谷市ハザードマップを広げ、少林寺拳法会館の位置、近くの避難所、水害発生時に危険は無いか子ども達と調べてみた。9月には愛知県一斉のシェイクアウト訓練に参加予定。自分の身は自分で守る、日頃の訓練が大切である。