修練中には鎮魂行や作務、合掌礼、脚下照顧など様々なことについて学ぶ。体得も大切だが、この日はどれだけのことを知っているのかテストをやってみた。最初は一人でやってみる。次に読本を片手に調べてみる。最後にみんなで答え合わせを行う。みんな一生懸命だ。
修練中には鎮魂行や作務、合掌礼、脚下照顧など様々なことについて学ぶ。体得も大切だが、この日はどれだけのことを知っているのかテストをやってみた。最初は一人でやってみる。次に読本を片手に調べてみる。最後にみんなで答え合わせを行う。みんな一生懸命だ。
台風で延期になっておいたバーベキューを11月3日(日)に開催します。拳士だけでなくご家族揃っての参加も大歓迎です。多くの参加をお願いいたします。
手で足を持ち上げ、さぁー一斉にスタートする。足をうまく伸ばせない、重くて持ち上げることができない、前に進めないなどさまざまな困難が立ち塞がる。でも子ども達は目的地まで協力し一生懸命だ。ウォーミングアップには欠かせない種目である。
自分の目標、目的を持つことはとっても大切だと思う。目標、目的がなければどの方向に舵を取ったらいいのかわからない。これは仕事や学業、ボランティアなど全てのことをなすときに最も大切なことだ。自分自身の行動を振り返ってみるとよくわかる。挫けそうになったとき、悩んでいるときに原点に返りもう一度、目標や目的を確認してみる。みるみる力がわいてくるそんな自分を誇らしく思う。歩きながら考えてみよう。
胴を着用し剛法の練習を行う。突き蹴りは子どもたちは大好きだ。高学年は低学年の胴着用を手助けする。そして互いに協力し胴をつける。力任せにけるのではなくちょっと手加減をする。手加減をすることが優しさである。この日もみんな楽しくやることができた。高学年の子供たちに感謝です。「ありがとう」
気の合う仲間と修練を楽しむ。最も楽しい時間である。納得いくまで互いに技を掛け合い上達を図る。試行錯誤のこの過程がなんともいえない有意義な時間だ。今日も遅くまで修練を楽しむことができた。
連日の猛暑、夏休み最後の日曜日は拳士や保護者の皆さんとバーベキューを楽しみます。みんなでわいわい楽しくやりましょう。雨天決行です。
中学生で継続するのは、部活や勉強、塾などのこともあって継続はなかなか難しい。でも時間を都合して修練に足をはこぶ子ども達もいる。こんな子ども達にエールを送りたい。また家族の理解に感謝したい。
修練が終わった後にみんなで花火を楽しんだ。今年初めて花火を楽しんだという人も多くいて、点火するたびに歓声が上がり大変にぎやかなひと時を過ごしました。
この日も体験者が母さんと一緒に道院にやってきた。早速体験開始。上手く突きや蹴りはできないが一生懸命だ。大きな気合も出ていた。修練が終わり「今日の稽古はどうでしたか」と尋ねると元気よく答えてくれた。「とっても楽しかった」「ぼくも楽しかった」とのこと。そして7月に入門することになった。現在は4歳からの体験が可能です。お子さんと一緒に見学・体験を随時受付中です。なお体験は運動のできる服装でお越しください。
© 2025 刈谷中部道院.