学生部 | 刈谷中部道院 | Page 6

学生部
Shorinji Kempo

原崎公園の周りをきれいに! 清掃活動実施

 好天に恵まれた25日(土)刈谷南道院の拳士と一緒に原崎公園周囲の清掃活動を行った。ゴミ袋を手に少林寺拳法会館をスタート、住宅街を通過し公園へ。その間空き缶やたばこの吸い殻、ビニール袋などを拾いながら活動を行った。活動終了後は分別し自宅へ持ち帰り処分した。

 

開祖の想いや願いを伝える 開祖忌法要

 5月18日(土)開祖忌法要を執り行いました。開祖の生い立ち、大内谷での少年時代の出来事や満州での生活など話をしました。優しさだけでなく力が必要なこと。また質の良い人を育て日本を立て直すために少林寺拳法を創始したことなどを伝えました。子ども達も真剣なまなざしで聞き入り有意義な開祖忌法要となりました。

ぼくも強くなりたい

 この日の基本は胴を着用し突きや蹴りの練習だ。守者は真剣だが攻者だって真剣だ。互いに一生懸命に行う。僕も強くなるが相手も強くなって欲しい。勝つことよりも負けない強さがとっても大切であり勝つことよりも難しいと考える。このことが次の自信につながる。

一緒に合宿をやりましょう

 さあー待望の合宿を5月25日(土)午後から行います。今回は刈谷南道院と一緒に行います。「お泊り初めて」「銭湯初めて」という子どもさんも中学生がいますのでご安心を。一緒に夜ご飯を食べ仲間と一緒に過ごします。たくさんの参加をお願いします。

チョボラで大きな社会貢献

 食品の袋や箱などよく見るとベルマークが付いている。またペットボトルのキャップも身近にあり、これがとっても役に立つ。みんなでやればとっても大きな力になる。道院にBOXを設置しますのでご協力ください。ベルマークは小学校や福祉施設の子ども達の用具などに。またペットボトルのキャップは子ども達のワクチンになり多くの命を救えます。ご協力お願いします。

 

むずかしいけれど・・・ 少しずつ覚えてきた

 修練開始前に行う鎮魂行。読めない漢字がいっぱいだ。でも少しずつ読めるようになってきた。みんなの声を聞きながら一緒に唱和できるようになってきた。もう少しだ頑張れ!

個人配布用BOXを設けました

 個人宛の配布物を入れるBOXを設けました。毎月の会報や行事案内など都度収納しますので活用願います。

上手になりました「前受身」

 少しずつ上手になってきました。教える指導者もいろいろなコツを伝えます。少しできるようになり当人も指導者もとっても楽しく嬉しくなります。もう少しだ頑張れ!

「エイッ」「ヤァー」わたしも強くなる

 この日も胴を着用し剛法の修練を行った。胴の着用も少しづつ早くなってきた。「エイッ」「ヤァー」気合を出しながら互いに突きを出す。いつも楽しそうにやっている。強くて、逞しくて、そんな子どもに育ってほしい。

しっかり握れるかな 6才で打棒に挑戦だ!

 身体よりはるかに長い打棒を手にした。しっかり持てないので高学年の子どもがそっとお手伝い。でも本人はとっても楽しそうだ。「上手くできますように」やさしく見守った。