修練 | 刈谷南道院 | Page 37

修練
Shorinji Kempo

6年生を送る会

 恒例の6年生を送る会を保護者の方が参加する中、24日(日)夕方より開催しました。6年生には鎮魂行から基本を担当してもらいました。また6年生が組演武を行い年少部の団体なども披露し終始和やかな雰囲気でした。記念品として拳士のメッセージが記入された色紙も渡され思い出深いものでした。今後は学生部として継続予定です。

 

 

達磨だより3月号(NO154)

 早いものでもうすぐ4月になろうとしています。この時期は人の移動も多くなり、もちろん道院に所属する拳士も影響を受けます。移転先や転勤先で少林寺拳法を継続できればと願うばかりです。また新しい出会いが始まるのも確かです。多くの人に少林寺拳法を修練してもらうために努力したいと思う。魅力ある道院運営を心掛けたい。

新たなる旅立ち 再会が楽しみ!

 一般部の修くんが、大学進学のため暫くの間休部することになりました。実家が開祖の生誕地の直ぐ近くということもあり、実家のおじいちゃんやおばあちゃんとは、生誕地の草刈り奉仕のたびにつながりを持っていました。実家の皆さんは彼の成長をとても楽しみにしていました。そしてこの春、めでたく進学が決まった。新しい地での生活が始まるため、彼を囲んでの最後の修練を17日に行いました。笑顔笑顔の楽しい修練となりました。今後の成長を願う。

この春からの大学生・社会人大募集!

 3月から4月にかけて大学生、社会人の体験者を募集いたします。この春から大学に進学するあなたへ。大学を卒業しこの春から社会人として過ごされるあなたへ。

身体を鍛え、心を養う少林寺拳法を体験してみませんか。今がチャンスです。

逞しい子供を育てます 小中学生体験者募集!

 この度小学生、中学生の体験者を募集いたします。是非この機会を利用し逞しい子供を育てたいと思いませんか? 決めたことは最後までやり通す、途中で投げ出さないそんな子供を育てます。道院横、前にも駐車場がありすのでご利用ください。なお保護者の方も一緒に体験していただく事も可能です。お気軽にお越しください。

次世代の子どもたちに何を伝えるのか

 今日も元気な子どもたちが集まってきた。「こんばんは」「こんばんはお願いします」大きな声で挨拶を交わしみんなの顔を見るとどこからともなくエネルギーが湧いてくる。修練を通じて彼らに何を伝えられるのか、何を伝えるのか。考えながらの毎日である。修行とは何だろうと考えたとき物事を丁寧にやることだと行きついた。生きている今の一瞬一瞬を大切に生きること。丁寧に生きること。自分自身の姿を通じて子どもたちに教えたいと思う。

「合掌礼」ぴかいち拳士紹介

 つい最近、8級になった敬士くん、合掌礼がとてもきれいで少年部のお手本です。合掌礼が綺麗にできる人は、素直で技術の習得も早いし、人間的にも伸びるものを持っている。カッコいいですよね。たくさん修練し大きく成長してほしいです。

 

ありがとう 笑顔、笑顔の送別会

 一緒に修練した拳士が転勤で裾野市へ異動するため、2月9日は最後の時間を過ごした。鎮魂行や出席者の点呼まで上西さんにお願いした。2年半ほど在籍、刈谷市駅前でのイベントや各種大会にも参加し優秀な成績を収めた。子ども達も笑顔笑顔で最後の時間を楽しんだ。転勤後も少林寺拳法を継続し、また戻ってくる日を楽しみにしています。ありがとう上西さん。

   

鎮魂行、ぼくやりたいです!

鎮魂行の主座をやる人いませんか?「はい」一番に手を挙げたのが蒼馬くん7才。「ぼくやりたいです」ということで早速主座をお願いしました。途中で途切れることもありましたが、なんとか最後までしっかりとやり通すことができました。大人でも躊躇することに挑戦し、最後までできたことに大きな拍手です。

ありがとう蒼馬くん。

「エイッ、ヤァー」元気に修練始め

 早朝から元気な気合が響き渡る。式典後気分一新、修練始めを行いました。突き、蹴りなど一つ一つの動作を確認しながら、参加者全員修練の心地良さを味わいました。健康で仲間とともにこうして修練できることを嬉しく思います。