法衣をまとい、輪袈裟、念珠を手に自然に背筋が伸びる、新たなる気持ちで新春法会を執り行いました。正月気分も残る4日(金)10時から開始。式では合格証授与、出席優秀者記念品贈呈などを行いました。寒い中参列いただきました保護者のみなさまに感謝いたします。
僧階補任者辞令交付
昨年の出席優秀者に対して記念品を贈る
6級合格者の帯を締める「おめでとうございます」
一般部による奉納演武を行う。
法衣をまとい、輪袈裟、念珠を手に自然に背筋が伸びる、新たなる気持ちで新春法会を執り行いました。正月気分も残る4日(金)10時から開始。式では合格証授与、出席優秀者記念品贈呈などを行いました。寒い中参列いただきました保護者のみなさまに感謝いたします。
僧階補任者辞令交付
昨年の出席優秀者に対して記念品を贈る
6級合格者の帯を締める「おめでとうございます」
一般部による奉納演武を行う。
この春、小学1年生になるお子さんの体験教室を1月より開催します。逞しい子供にしたい、礼儀正しい子にしたいなどありましたら是非お勧めいたします。見学でも可能です。なお、土日だけの体験教室となりますので修練日などカレンダーにてご確認願います。不明な点あれば電話にて対応もいたします。
最後の修練日は恒例の大掃除を行いました。窓ガラスは大人が取り外し、その後子供がガラスの汚れを丁寧にふき取ります。ストーブの狭い隙間も子ども達が行います。重い踏板は学生が担当し一枚一枚綺麗にしました。拳士以外の子供の応援もあり、楽しく終えることができました。みなさん有り難うございました。
子ども達は掃除が大好きです。
窓ガラスもすべて取り外し綺麗にします。
新聞紙でこするととても綺麗になります。
飛び入りのお手伝いさん、ありがとう。
今年最後の修練日、少年部、学生部そして一般部拳士がいつものように集まる。大扉のシャッターを開け18時修練納めがスタートした。少しずつ力が入り大きな気合が住宅地に響き渡る。仲間とともに過ごしたこの一年に感謝し終了した。
先日、市民活動団体より「イベント会場を探していますがどこかありませんか」と問い合わせがあった。道院でよければ使ってもいいですよと連絡したところ、早速下見。とんとん拍子で話がまとまり、犬の譲渡会を定期的に開催することになった。住民の避難所やサロン、地域団体の会合やくつろぎの場として活用してもらうのも良いと思う。16日は第一回目の犬の譲渡会。たくさんの来場者があれば嬉しい。
2019年の幕開けは恒例の新春法会、修練始め、餅つきでスタートを切ります。是非ご家族でご来場ください。なお友人知人の方の参加も大歓迎です。少林寺拳法やっている人もやっていない人も一緒に新年の慶びを分かち合いたいですね。たくさんの参加を待ってます。なお準備など保護者の方もお手伝いお願いします。
先日仕事の関係でまちづくりに関する話し合いをしました。最近ご近所とのかかわりが希薄になってきたようにも思えるとのことでした。ご近所や地域でのコミュニケーションを図る場が少なくなったのも一因のようです。地域の方が顔を合わせる場として、道院を活用することも考えたいと思います。2019年はご近所の「たまり場」として活用できないか声掛けをしたいと思います。
ぽかぽか陽気、風もなく穏やかな天候に恵まれた24日(日)、早朝から拳士、保護者が集まり車いす清掃点検活動を行いました。会場は東浦町老人保健施設「相生」。施設のおじいちゃんやおばあちゃんに、綺麗な車イスでクリスマスやお正月を迎えていただく活動として毎年開催しています。初めての参加者にはベテランが丁寧に作業方法を教えます。わいわいがやがやお話をしながら、参加者間の交流も深めることができました。車イス52台とってもきれいになりました。有り難うございました。
休憩時間にはお菓子などを食べながら交流を図ります。
次回は2019年6月予定です。家族そろっての参加を待ってます。
今年最後の稽古日は12月22日(土)です。この日は道院をきれいにし、交流会など家族も一緒に参加し楽しみましょう。終了は少年部、学生、一般部19時30分で終了になります。
恒例の演武発表会、10月13日(土)夕方より保護者や道院支援者、地域の皆様をお招きし開催いたしました。道院正面のシャッター全開、道行く人たちも足を止め、子どもたちの元気な演武に大きな拍手をいただきました。修練を通して自分を変える。強くそして優しい人間に。いつも見守っていただく周囲の皆様に感謝いたします。
© 2025 刈谷南道院.