修練 | 刈谷南道院 | Page 36

修練
Shorinji Kempo

新しい仲間が増えました

 一般部、少年部の入門式を25日(日)に執り行いました。健康のためや強くなりたいなどの理由で3名が入門しました。保護者の方にも一緒に参加していただき和やかな入門式でした。

 

 

感謝の気持ちを込めて綺麗にする

 修練の始まりに作務を行います。作務の一つが雑巾がけですがその一つがうまくできません。顔を床にぶつけるなど安全上も問題があるため、最近入門した子供を対象にワンポイントレッスンを行いました。雑巾の洗い方、絞り方、拭き方について学びました。もちろん感謝の気持ちも疎かにしません。作務は安全で楽しく、そして自分の心も綺麗にできれば最高ですね。

木目に沿って雑巾がけを行います。

綺麗になったかどうか確認しながら行います。

とても綺麗になりました。

猛暑にも負けないぞ!

 猛暑で大変な毎日、各地で夏祭りや花火大会が開催される。そんな中、道院の子どもたちも元気一杯だ。18時からの修練開始。大きな気合で猛暑を吹き飛ばす。暫くはこの暑さ続きそうである。

10分間隔で給水タイムを設け、体調管理には気を遣う。修練日には飲料水、タオルは必ず持参願います。

兄弟拳士 ドイツでもっと逞しく!

 元気ある兄弟拳士が家族の都合でドイツへ。二人ともに頑張り屋で仲も良く2年余り道院で修練に励んでいました。これからはドイツでより一層逞しくそして大きく成長することを願っています。この日は全員の前で振子突きをやってくれました。5年後待ってるぞ。

低学年体験受付は8月末まで延長します

 4才から小学校低学年対象の体験は、好評のため8月末まで延長します。体験時には運動のできる服装でタオル、飲料水を必ず持参願います。なお駐車場については道院横または前の駐車場をご利用ください。体験中の保護者の見学も可能です。詳細については体験時にご説明いたします。お子さんのご相談や見学も受け付けております。お気軽にお越しください。

近所の方からスイカをいただきました

 修練が終わってスイカを食べる。汗かいた後は冷やしたいスイカは最高です。近所の方より収穫したばかりのスイカをいただきました。差し入れしていただきました方に感謝いたします。有り難うございました。

結婚式で演武やります、稽古に熱が入る

 来週、幹部の結婚式があります。披露宴で演武披露することになりました。仲間の結婚式でもあり嬉しさとワクワク感がたまらない。演武者の3名は、年齢は離れていますがとても気の合う3人です。残り1週間しっかり稽古し最高の三人掛けを披露したいと思います。

4・5才拳士はいつも一生懸命 逞しく育て!

 5才拳士を紹介します。身体は小さくてもいつも元気いっぱいです。大きな気合を出しよく動きます。毎回の修練をとても楽しみにしているそうです。靴を揃えることも、合掌礼で挨拶することも、そして作務も一生懸命やりみんなのお手本です。

 

4才の彼はいつも一生懸命、負けるなよ

 

小学校低学年の体験、継続中!

 現在、小学校低学年の体験を行っています。現在体験中は幼稚園、保育園の4~5歳、小学校1年生です。修練日には元気よく道院にやってきます。作務やウォーミングアップを行う頃には高学年ともすっかり仲良くなり、座ることができるようになったり挨拶も少しできるようになります。少しづつ少しづつ子どもが変わっていくのが楽しみです。見学、体験継続中です是非ご家族でお越しください。

 

楽しくやってます 低学年体験者受入れ中!!

 一ヵ月先輩の子どもが体験者のお世話をする。鎮魂行では読本を広げて指で示しながら丁寧に教える。実技の時間には手を添え、構えの位置などを教える。現在、小学校低学年を対象に体験者を受け入れています。低学年も多いため、初めての子どもでも無理なく体験をすることができます。この機会に体験してみませんか。