修練 | 刈谷南道院 | Page 39

修練
Shorinji Kempo

ありがとう 笑顔、笑顔の送別会

 一緒に修練した拳士が転勤で裾野市へ異動するため、2月9日は最後の時間を過ごした。鎮魂行や出席者の点呼まで上西さんにお願いした。2年半ほど在籍、刈谷市駅前でのイベントや各種大会にも参加し優秀な成績を収めた。子ども達も笑顔笑顔で最後の時間を楽しんだ。転勤後も少林寺拳法を継続し、また戻ってくる日を楽しみにしています。ありがとう上西さん。

   

鎮魂行、ぼくやりたいです!

鎮魂行の主座をやる人いませんか?「はい」一番に手を挙げたのが蒼馬くん7才。「ぼくやりたいです」ということで早速主座をお願いしました。途中で途切れることもありましたが、なんとか最後までしっかりとやり通すことができました。大人でも躊躇することに挑戦し、最後までできたことに大きな拍手です。

ありがとう蒼馬くん。

「エイッ、ヤァー」元気に修練始め

 早朝から元気な気合が響き渡る。式典後気分一新、修練始めを行いました。突き、蹴りなど一つ一つの動作を確認しながら、参加者全員修練の心地良さを味わいました。健康で仲間とともにこうして修練できることを嬉しく思います。

 

新春法会で今年のスタートを切る

 法衣をまとい、輪袈裟、念珠を手に自然に背筋が伸びる、新たなる気持ちで新春法会を執り行いました。正月気分も残る4日(金)10時から開始。式では合格証授与、出席優秀者記念品贈呈などを行いました。寒い中参列いただきました保護者のみなさまに感謝いたします。

僧階補任者辞令交付

昨年の出席優秀者に対して記念品を贈る

6級合格者の帯を締める「おめでとうございます」

一般部による奉納演武を行う。

この春のぴかぴか小学1年生 体験募集!

 この春、小学1年生になるお子さんの体験教室を1月より開催します。逞しい子供にしたい、礼儀正しい子にしたいなどありましたら是非お勧めいたします。見学でも可能です。なお、土日だけの体験教室となりますので修練日などカレンダーにてご確認願います。不明な点あれば電話にて対応もいたします。

感謝の気持ちを込めて大掃除

 最後の修練日は恒例の大掃除を行いました。窓ガラスは大人が取り外し、その後子供がガラスの汚れを丁寧にふき取ります。ストーブの狭い隙間も子ども達が行います。重い踏板は学生が担当し一枚一枚綺麗にしました。拳士以外の子供の応援もあり、楽しく終えることができました。みなさん有り難うございました。

子ども達は掃除が大好きです。

窓ガラスもすべて取り外し綺麗にします。

 

新聞紙でこするととても綺麗になります。

飛び入りのお手伝いさん、ありがとう。

元気に今年を締めくくる

 今年最後の修練日、少年部、学生部そして一般部拳士がいつものように集まる。大扉のシャッターを開け18時修練納めがスタートした。少しずつ力が入り大きな気合が住宅地に響き渡る。仲間とともに過ごしたこの一年に感謝し終了した。

 

達磨だより12月号(NO151)

 先日、市民活動団体より「イベント会場を探していますがどこかありませんか」と問い合わせがあった。道院でよければ使ってもいいですよと連絡したところ、早速下見。とんとん拍子で話がまとまり、犬の譲渡会を定期的に開催することになった。住民の避難所やサロン、地域団体の会合やくつろぎの場として活用してもらうのも良いと思う。16日は第一回目の犬の譲渡会。たくさんの来場者があれば嬉しい。

 

2019年は1月4日からスタートです!!

 2019年の幕開けは恒例の新春法会、修練始め、餅つきでスタートを切ります。是非ご家族でご来場ください。なお友人知人の方の参加も大歓迎です。少林寺拳法やっている人もやっていない人も一緒に新年の慶びを分かち合いたいですね。たくさんの参加を待ってます。なお準備など保護者の方もお手伝いお願いします。

達磨だより11月号(NO150)

 先日仕事の関係でまちづくりに関する話し合いをしました。最近ご近所とのかかわりが希薄になってきたようにも思えるとのことでした。ご近所や地域でのコミュニケーションを図る場が少なくなったのも一因のようです。地域の方が顔を合わせる場として、道院を活用することも考えたいと思います。2019年はご近所の「たまり場」として活用できないか声掛けをしたいと思います。