修練 | 刈谷南道院 | Page 40

修練
Shorinji Kempo

車イス ピカピカ大作戦

  ぽかぽか陽気、風もなく穏やかな天候に恵まれた24日(日)、早朝から拳士、保護者が集まり車いす清掃点検活動を行いました。会場は東浦町老人保健施設「相生」。施設のおじいちゃんやおばあちゃんに、綺麗な車イスでクリスマスやお正月を迎えていただく活動として毎年開催しています。初めての参加者にはベテランが丁寧に作業方法を教えます。わいわいがやがやお話をしながら、参加者間の交流も深めることができました。車イス52台とってもきれいになりました。有り難うございました。

休憩時間にはお菓子などを食べながら交流を図ります。

次回は2019年6月予定です。家族そろっての参加を待ってます。

〔ご案内〕稽古納めに参加しませんか

 今年最後の稽古日は12月22日(土)です。この日は道院をきれいにし、交流会など家族も一緒に参加し楽しみましょう。終了は少年部、学生、一般部19時30分で終了になります。

エイッ!ヤァー!元気に演武発表会

 恒例の演武発表会、10月13日(土)夕方より保護者や道院支援者、地域の皆様をお招きし開催いたしました。道院正面のシャッター全開、道行く人たちも足を止め、子どもたちの元気な演武に大きな拍手をいただきました。修練を通して自分を変える。強くそして優しい人間に。いつも見守っていただく周囲の皆様に感謝いたします。

少林寺拳法ってとっても楽しい!

 刈谷市の南部生涯学習センター(たんぽぽ)にて、キッズクラブ主催の少林寺拳法体験教室が開催されました。当日は低学年の子供やクラブのスタッフも一緒に参加し少林寺拳法の楽しさを体験しました。どうしたら自分の身を守れるかについての質問コーナでは「鉄骨が落ちてきたらどうやって身を守りますか?」など予想外の質問に爆笑。しかしこの質問にも身振り手振りで丁寧に対応しました。参加した子供はみんな元気で有意義な時間を過ごすことができました。声をかけていただきました団体代表方へ感謝いたします。

恒例の体育館アリーナ2往復の雑巾がけです。みんな一生懸命に清掃を行いました。

笑顔、笑顔の楽しい教室でした。道院幹部のみなさんお疲れさまでした。

 

 

演武の稽古スタート 発表会まで後わずか

 10月13日の演武発表会を目標に演武の稽古がスタートした。団体演武や組演武のメンバーを決め、そして子どもたちがやりたい技を提案し次々に決めていく。元気な演武を披露したいと思う。当日はたくさんの家族や友達が来てくれること願ってみんな一生懸命だ。残りわずか、精一杯やりますので是非見に来てください。

 

世界的な三味線奏者 山口晃司氏来る!

 恒例の演武発表会、そして山口晃司さんのLiveを当道院にて開催します。子どもから大人まで組演武や団体演武を披露。そして世界で活躍する三味線奏者の山口晃司さんにお越しいただき、お話を交えながら素敵な演奏をお楽しみいただきます。是非ご家族、友人知人お誘いあわせの上お越しいただければ幸いです。みんなで楽しみましょう。

達磨だより8月号(NO147)

旬のスイカは美味い

 連日の猛暑、修練後に保護者の方よりスイカの差し入れがあった。たっぷり汗かいた後のスイカは何とも言えない旨さがある。屋外で包丁を入れ保護者の方も一緒に食べていただいた。旬のスイカの差し入れに、暑さも忘れ笑顔いっぱいの修練日となった。スイカ有り難うございました。

教えることが成長につながる

 子供が子供に教える、自分で学んだことを低学年に手足をとりながら教えてくれる。先日の修練日のことである。いつも教えてもらうことに慣れているせいか試行錯誤の連続だ。でも楽しそうであり組手主体の良さを感じた。

経典補修に感謝!

 2005年より使い続けた経典の老朽化が進み、ついに切れ目ができ分解してしまいそうな状態となった。そんな時、快く補修を引き受けてくれたのが少年部の高学年の二人だった。自宅からセロテープを持参し二人で協力し補修完了。出来栄えは完ぺきではなかったが使用できる状態になった。設立当初から使用していたものであり1,750回程使用して破損してしまった。素直な二人の気持ちに感謝したい。