社会貢献活動 | 刈谷南道院 | Page 11

社会貢献活動
Shorinji Kempo

◇このコンテンツは少林寺拳法グループ関連団体についてのコンテンツです

台風19号被災地復興支援街頭募金 みんなでやりましょう!

 台風19号は長野県、福島県他多くの都県にて甚大な被害をもたらしました。道院幹部と協議の上、10月23日(水)JR刈谷駅にて被災地復興支援街頭募金を行います。当日は稽古日になっていますが街頭募金をこれに充てます。つきましては保護者の方もご一緒に参加いただければ有り難いです。子どもにとっても貴重な体験と考えていますので宜しくお願いします。なお体験中の方も参加いただければ嬉しいです。一般市民のボランティアも大歓迎です!

 

 

体験者、都度受入れ中

 市内の方が見学に見えた。少年部拳士は仲間が増えて大歓迎だ。鎮魂行やウォーミングUPを手を握りながら一人ひとりに教えてくれた。見学していた子供たちも一緒にやることになりとっても楽しそうであった。また次回に来ますと言っていただきました。少年部の子ども達に感謝したい。有り難う。

未就学児の見学や体験可 気軽にお越しください

 猛暑も和らぎ少しづつ修練しやすい環境になってきました。体験者にとっても嬉しいものです。現在4歳(場合によっては3歳)から体験を受け入れています。体験者には高学年や大人の指導員が挨拶や靴のそろえ方、雑巾がけの要領など教えます。また休憩時間には楽しく遊んだりすることで、緊張した気持ちを和わらげるようにしています。体験や見学など修練日はいつでも可能ですのでお気軽にお越しください。

  

 

子ども達と少林寺拳法を楽しむ

 刈谷市生涯学習センターたんぽぽにキッズクラブの子ども達がたくさん集まってきた。このイベントは毎年開催され刈谷南道院の拳士が少林寺拳法の楽しさや身を守るための方法を教えている。低学年の子どもが多いので身体を動かしながら互いに楽しむ。声をかけていただいた団体の皆様に感謝いたします。

鎮魂行に備える  みんな真剣だ!

 鎮魂行の主座を終えを経典を巻く。その時、元通りに経典を巻くのは大変難しい。そこで高学年を対象に経典を巻く練習を行った。難しいがゆえに一人ひとり真剣に行っていた。

正式な結び方はなかなか難しい。

みんなで草取り 心地よい良い汗をかきました。

 去る8月31日(土)道場周囲の除草作業を少年部で行いました。雨と猛暑で草の成長が早く、道場の建屋基礎部分や自販機の周囲には雑草がいっぱいでした。小さな手で大きな草を引き抜きます。声を揃えて「よいっしょっと!」子どもたちのパワーに押されゴミ袋がみるみるいっぱいになりました。隣の車屋さん、民家の所も綺麗にし心地良い汗をかきました。

結婚式で演武やります、稽古に熱が入る

 来週、幹部の結婚式があります。披露宴で演武披露することになりました。仲間の結婚式でもあり嬉しさとワクワク感がたまらない。演武者の3名は、年齢は離れていますがとても気の合う3人です。残り1週間しっかり稽古し最高の三人掛けを披露したいと思います。

おじいちゃんおばあちゃんの車イス55台 ピッカピカ!

 恒例の車いす清掃点検活動を15日(土)東浦町にある老人保健施設「相生」にて開催しました。毎回、施設のみなさんが気持ちよく受け入れていただき感謝いたします。刈谷南道院、デンソー少林寺拳法部の拳士、保護者が早朝より工具やバケツを手に会場へ集まる。2時間半程度で55台の車イスをピカピカにすることができました。参加いただきました皆様方にお礼を申し上げます。有り難うございます。次回は12月開催予定です。

車輪もていねいにブラシ掛けをします。

利用者に応じていろいろな車イスがあります。フレーム一本一本を丁寧に清掃します。

手を乗せるところなど、触れるところは危なくないようにテープで補修します。

全員で55台がピカピカになりました。そしてみんな笑顔、心も綺麗になったような気がします。

公園周囲の清掃を行う

 道院直ぐ横に、「フローラルガーデンよさみ」公園がある。連日多くの家族連れで賑わっている。今回はその公園周囲の清掃活動である。4つのグループに分かれ、コンビニ袋を片手に清掃開始。たばこの吸い殻やペットボトルなど落ちていた。7~8年前と比べると落ちているごみの量も少なくなってきている。ささやかな活動だが少しでもきれいな街になることを願っている。当日参加していただきました拳士のみなさんに感謝いたします。

道院周囲の清掃を行う

 22日(水)に道院周囲の清掃を子どもたちと一緒に行いました。隣のアパート、住宅、工場などとの境界や敷地内の草取り、また不要なごみなどを片づけました。修練の場である道院を自分たちの手で綺麗にすることは当然のことであり、周囲のみなさんにも気持ちよい環境を届けたいと思います。