社会貢献活動 | 刈谷南道院 | Page 15

社会貢献活動
Shorinji Kempo

◇このコンテンツは少林寺拳法グループ関連団体についてのコンテンツです

「西日本記録的豪雨義援金」街頭募金ボランティア募集!

 西日本各地に甚大な被害をもたらした記録的豪雨、死者、安否不明者が100名を超える状況下、できることを、やれることをしたいという思いから義援金の街頭募金を行います。就きましては街頭募金ボランティアを募集します。拳士、保護者あるいは市民の参加も大歓迎です。友人知人への声掛けご協力をお願いします。なお当日の募金も大歓迎です。

経典補修に感謝!

 2005年より使い続けた経典の老朽化が進み、ついに切れ目ができ分解してしまいそうな状態となった。そんな時、快く補修を引き受けてくれたのが少年部の高学年の二人だった。自宅からセロテープを持参し二人で協力し補修完了。出来栄えは完ぺきではなかったが使用できる状態になった。設立当初から使用していたものであり1,750回程使用して破損してしまった。素直な二人の気持ちに感謝したい。

 

あったかハートまつりボランティアは最高!

  医療法人 成精会 刈谷病院主催の第13回あったかハートまつりが開催され、刈谷南道院拳士2名がかつなりくん担当、そして刈谷夢ファンド募金箱ボランティアで2名の少年部拳士が協力しました。当日は好天にも恵まれ多くの家族連れで賑わいました。かつなりくん担当の2名は「とても暑かったけれど、子どもたちが喜ぶ姿を見てやりがいを感じました」「また次回もやってみたいです」道院のボランティア拳士が来場者に喜びと感動を与えたことを嬉しく思います。

学生部拳士も応援に駆け付けてくれました。

 

おじいちゃんおばあちゃんの車イスピッカピカに

 東浦町にある老人保健施設「相生」において、32回目となる車いす清掃点検活動を行いました。刈谷南道院、デンソー少林寺拳法部の拳士、保護者30名が参加。清掃活動の手順などの説明後各グループに分かれ、食事や移動などに使用する車いす77台を協力しピカピカにしました。髪の毛や車体の錆の除去や、ブレーキ調整やタイヤ空気圧の調整など行いました。小さな子供は雑巾で車いすのシートやタイヤを一生懸命に磨きました。家族揃ってしかも小さな子供もできる作業が多く、毎回たくさんの参加があり有難く思います。ご協力いただきました参加者のみなさまに感謝いたします。なお次回は12月を予定しております。

車イスを清掃後乗りながらの移動です。親しみを持ってくれることは嬉しいです。

小さな子供でも一生懸命に行います。雑巾を綺麗にしシートの汚れをふき取ります。家族で行う車いす清掃点検は子どもを育てる活動の一つでもあると考えます。

地域をきれいに、こころも綺麗に

 修練時間の30分程度を利用し、道院直ぐ近くの「フローラルガーデンよさみ」公園の清掃活動を行いました。この公園は地元の方々がたくさん利用される公園で、土日は子ども連れの親子でいっぱいです。拳士は各班に分かれ、高学年が低学年の面倒を見ながらの活動です。また体験中の方にも一緒に参加していただきました。たばこの吸い殻やペットボトル容器など回収しきれいにすることができました。地域を大切にする心、環境に対する優しい気持ちを持ってくれれば有り難いです。

3才から大人まで元気に体験中!

 「エイッ」「ヤァー」元気な気合が響き渡る。3才から小学校高学年、そしてお父さんも子どもと一緒に体験中です。初めての体験でも指導員や子供たちがお世話をします。挨拶の仕方や靴のそろえ方など基本的なことから学びます。一ヵ月無料体験教室は毎週水・土・日曜日の修練日に随時受付けています。この機会を利用し是非体験してみませんか。事前にお電話いただければ有難いです。

社会人の見学、体験随時受付中

 現在、社会人の見学、体験を受付ています。体力や年令、時間に応じて修練可能です。随時受け付けていますのでお気軽にご連絡ください。先ずは見学や体験をしていただきます。1カ月間の体験は無料で行っています。体験後継続して修練できそうであれば入門となります。まずは道場の雰囲気や様子を見てみませんか。事前に電話連絡があれば有り難いです。駐車場は建物の西側にございますのでご利用ください。

 

 

車イスぴかぴか大作戦 参加者募集!!

 老人保健施設「相生」でおじいちゃんやおばあちゃんが利用する、車イス約80台の清掃点検活動を行います。どなたでもできる作業でありご家族で楽しめます。なお施設の窓ガラス清掃も併せて行う予定です。多くの参加をお願いいたします。

達磨だより4月号(NO143)

みんなで道院周囲をきれいに

 修練前に道院周囲の草取りを行っていると「先生僕も手伝います」と声をかけてくれました。「手伝ってくれると嬉しいなあ」と声をかけると「ぼくも手伝う」「私も手伝うよ」いうことで、みんなが手伝ってくれることになりました。道院の周囲だけでなく隣の車屋さんの周囲も子どもたちが喜んで草取りをやってくれました。