社会貢献活動 | 刈谷南道院 | Page 9

社会貢献活動
Shorinji Kempo

道院周囲の除草作業

 毎日降る雨、知らぬ間に草がどんどん伸びていく。道院周りの草を見つけた子どもが「先生、草とっていい」「よーし、草とりするか」ということで作務の時間を使って、周囲の草取りを行いました。子どもたちはいつでも競争です。背の高い草や根っこの長ーい草などいろいろあって、みんな楽しそうでした。また明日も残りをやる予定です。皆さんお願いします。

街頭募金のご協力に感謝 全額子育て支援団体へ

 「熊本の被災地へ届けます」「皆様のご協力をお願いします」「ご協力をお願いいたします」5才の拳士や市民ボランティアが大きな声で募金協力をお願いする。帰宅途中の会社員や学生が足を止めお金を募金箱へ。7月15日(水)18時過ぎ、南口へ街頭募金協力者が集まってきた。南口や北口など4カ所に分かれ募金を行った。参加者70名必死の呼びかけで、350,537円集まった。また温かい声もボランティアにかけていただきありがとうございました。募金は全額熊本県人吉市の「人吉コミュニティ事務局にじのおと」に寄付します。なお、人吉ではボランティアの受付は県内に限定されているため、当面はお金や物資の支援を継続していきます。当日ご協力いただきましたボランティアの皆様に感謝いたします。有り難うございました。

メッセージで募金呼びかけ看板作る

 昨日、街頭呼びかけ看板を全員で制作し無事完了しました。子どもたちは市民への募金呼びかけメッセージを思い思いに記入し呼びかけ看板へ貼り付けました。被災者への暖かい言葉「募金お願いします」など募金に向けての力強い言葉が書いてありました。15日(水)多くの市民の胸に響くように頑張りたいと思います。

素直な気持ちで書いてあり、とても有り難いです。

募金箱も準備OKです。

被災地支援街頭募金準備始まる

 九州豪雨、九州各地で河川が氾濫し甚大な被害が発生しています。被災地支援を開始します。直ぐできることはお金による支援、現地の求める物品があれば提供を考えてます。15日水曜日18時25分~、刈谷駅での街頭募金に向けて看板類を制作中。支援名称が「令和2年7月豪雨」となりましたのでそれに合わせて修正し準備を進めます。ご協力をお願いいたします。

九州豪雨被災地支援街頭募金行います!!

 7月4日(土)早朝より降り続いた豪雨で、球磨川や筑後川が氾濫し流域の市町に甚大な被害をもたらし、いまだに被災状況など全容がつかめていません。現地では避難所での生活や被災した家屋の復旧など今後多くの支援が必要となります。そこで被災されました皆様の支援を行うため「九州豪雨被災地支援街頭募金」を下記日程にて行います。なお今回の街頭募金活動には少林寺拳法の仲間だけでなく、広く市民にも呼びかけ協力をいただき行うものです。街頭募金の人的支援だけでなく当日会場での募金でも有難いです。多くのご協力をお願いいたします。

小学1年生の見学・体験随時募集!

 本年度小学校に入学された新一年生を対象に、見学や体験の募集を始めました。この機会にいかがでしょうか。お子さんだけの体験は無理という方は、親子での体験も可能です。なお見学や体験にあたっては、高学年がお世話しますのでご安心ください。体験や見学にあたっては直接道院までお越しいただいても結構ですが、念のために事前にお電話いただければ有難いです。

若者から中高年までの体験者募集

 社会人(若者から中高年)の体験者を募集いたします。身体を動かしたい、ストレス解消、もっと余暇時間を楽しみたい、そんなあなたに是非お勧めです。気軽に体験できますので道院までお越しください。事前にお電話いただき開催日時をご確認いただければ有り難いです。

新年の餅つきを楽しむ

 ぺったんぺったん、餅つきが始まった。準備は一般拳士が行いもち米が蒸せるのを待ちます。子ども達は並んでいる間、掛け声や声援を送るなど楽しく行いました。その後子ども達が手で丸めたお餅をみんなで食べました。保護者のご協力有り難うございました。

  

子ども達が一生懸命作ってくれました。

この春小学1年生 体験者募集!

 この春小学校へ進学する1年生を対象に、少林寺拳法体験者を募集いたします。1カ月程度体験後入門できるかどうか保護者とお子さんへ確認し、継続できるようであれば正式な入門の手続きをいたします。自分に負けない強さと逞しさ、そして礼儀正しい子どもの育成を目指します。親子での体験も可能です。また見学だけでも可能です。お気軽にお越しください。なお事前に電話いただけると有り難いです。

地域の皆様と餅つきを楽しむ

 年末と言えば餅つき、日頃お世話になっている皆様に道院を開放して「餅つき」を行いました。この日も早朝7時から準備にかかりました。その後餅つきや豚汁、殻付き牡蠣など沢山の皆様に楽しんでいただくことができました。もち米は各自で持ち寄り自分でついて餅にして持ち帰ることができます。年々参加者が増え今年は55臼を夕方までにつき終えました。参加いただきました皆様に感謝いたします。有り難うございました。