班別の良さを生かして、少年部部長と班長が協力し作務、鎮魂行、ウォーミングアップ、基本まで担当しました。誰が何を担当するのかは部長を中心に話し合いで決めます。少し物足りなさは残るものの初回としては立派で一生懸命にやる姿勢は褒めてあげたい。すぐには結果は出ませんので長い目で見たいと思います。また実技も班別でおこない、高学年が手を取りながら教える姿はとても微笑ましいものでした。今後の成長に期待します。
道院行事
Shorinji Kempo
班別での修練試行する
公園周囲の清掃を行う
道院直ぐ横に、「フローラルガーデンよさみ」公園がある。連日多くの家族連れで賑わっている。今回はその公園周囲の清掃活動である。4つのグループに分かれ、コンビニ袋を片手に清掃開始。たばこの吸い殻やペットボトルなど落ちていた。7~8年前と比べると落ちているごみの量も少なくなってきている。ささやかな活動だが少しでもきれいな街になることを願っている。当日参加していただきました拳士のみなさんに感謝いたします。
扇風機の季節がやってきた!
連日の暑さ、いよいよ道院の修練にも暑さ対策が必要になってきた。少しでも快適に過ごすため扇風機を設置することにした。今回は少年部の子どもたちも、手伝ってくれ有難く思いました。扇風機の羽を一枚一枚ていねいに布でふき取ります。そして足を取り付けボルトで固定します。みんな一生懸命です。作業終了後は電源を入れ、さわやかな風を身体に浴びながら修練を楽しみました。
「ぼく、やりたいです!」班長・部長決る
「ぼく班長やりたい」「ぼくも班長だ」昨日、少年部の班が決まった。それに伴い班長、少年部部長が決定した。やりたい子どもが多く困ってしまった。迷った末に今回は6年生の立候補者から人選をすることにしました。気持ちや思いを聞き話し合いのうえで合意を得、班員へ紹介しました。班名は次週決定の予定です。手を挙げた班長、部長に拍手を送りたい。 班長の3名、中央は部長兼 がんばれよ!
班員とともに班名を決める。班名はどうなるか楽しみである。
自分の班が気になり集まってきた。
次回の修練日が楽しみである。
道院周囲の清掃を行う
22日(水)に道院周囲の清掃を子どもたちと一緒に行いました。隣のアパート、住宅、工場などとの境界や敷地内の草取り、また不要なごみなどを片づけました。修練の場である道院を自分たちの手で綺麗にすることは当然のことであり、周囲のみなさんにも気持ちよい環境を届けたいと思います。
道院へみんなで宿泊 合宿開催
宿泊するのにはちょうどいい気候であり、日頃の修練では体験できないことを体験したいと考え、道衣不要の合宿を開催しました。18日(土)午後6時頃布団や寝袋、リックを背負って道院に集まってくる。みんな笑顔でいっぱい。子どもたちは合宿が大好きである。4才から64才まで道院に一緒に宿泊である。今回は「自分でできることは自分でやる。できないことは思い切って挑戦をする」である。危なっかしいことにもみんなが挑戦した。
手の置き方に注意! でも何事も体験である。
低学年は皮むきを担当、子どもに教えるのも結構楽しいものだ。
夜のメニューはカレーライス、材料を切る場合はドラえもんの指にします。
調理用の鍋は近所の方よりのいただきもの。ガス炊飯器で炊いたご飯(4㎏)は、とってもよく炊けていた。
自宅から持ち寄ったお皿でカレーを食べる。旨い! 4皿お替りした子供がいてびっくり。
お風呂に入った後は、夜遅くまで将棋を楽しむ。
なかなか眠れない。
日曜日の朝ごはんは、前日に自分でにぎったおにぎりを食べる。塩分が少なかったがとても旨いおにぎりだった。参加者に聞いてみた、何が面白かったですか「すべてが楽しく、面白かった」。秋にも合宿を会ってみたいと思う。
車イス清掃点検活動 参加者募集開始!
恒例の車イス清掃点検活動を開催します。ブラシやタオルで汚れを落としたり、ブレーキや空気圧調整など小さなお子さんから社会人、高齢者の方まで参加可能です。多くの申込をお願いいたします。
マットがとってもきれいになりました!
好天に恵まれた3日(金)早朝より、道院内に敷き詰めたマット100枚の洗浄を行いました。マットを1枚1枚はがし、洗剤で表面の汚れを取り、その後高圧洗浄機で洗剤と汚れを取り除く。この日は学生部や一般拳士、近所の方の応援もあり、7時間程でとってもきれいになりました。今月18日~19日開催予定の合宿はきれいなマットで気持ちよく寝ることができるようになりました。長時間にわたり洗浄のお手伝い、新聞紙提供、差し入れなど有り難うございました。
マットを元の位置へ敷き詰め、とてもきれいになりました。有り難うございました。
社会人募集!一緒に楽しみませんか
水曜日は20時から、土日曜日は19時30分から大学生や社会人対象の一般部の修練が始まります。土日仕事の拳士が多くいて遅い時間から参加する拳士もいます。修練を楽しむ、自分のペースで楽しめる道院です。他道院からの参加も多く、夜遅くまで技を掛け合い楽しんでいます。運動するのに心地良い季節になりました。一緒にやりませんか。
バーベキューで親睦を深める
まずまずの天候、刈谷市長杯少林寺拳法大会終了後は、恒例のバーベキューです。買い出しや会場設営は一般拳士、そして野菜などの調理は保護者の方にご協力いただきました。道院拳士や家族、また他市の拳士、OB拳士他大勢の参加でとても和やかな会となりました。ボランティアの繋がりや学校の師弟の数年ぶりの再会に、話が尽きることなく遅くまで盛り上がりました。準備から片付けまでご協力いただきました皆様に感謝いたします。
ドラム缶や鉄板などのBBQセットは、近くの牧場から貸していただき有り難うございました。
すっかり日が暮れてしまいましたが、まだまだ盛り上がります。
食べた後は子どもたちは道場で楽しいゲームに夢中です。