道院行事 | 刈谷南道院 | Page 38

道院行事
Shorinji Kempo

車イス48台 施設の窓ガラス280枚ピカピカに!

 施設のおじいちゃんおばあちゃんが、クリスマスやお正月を気持ちよく迎えてもらうために、12月10日(土)東浦町にある老人保健施設「相生」にて恒例の「車いす清掃点検活動」を行いました。この活動は15年以上前から継続して行われている活動で刈谷南道院とデンソー少林寺拳法部の42名が参加しました。車イスのシートやフレームなどタオルを使って汚れを拭き取りました。またブレーキの調整やタイヤの空気圧など一台一台丁寧に行いました。活動を通じて施設のおじいちゃんやおばあちゃん、職員の方に喜んでもらうだけでなく車イスに親しむことや仲間との交流が深まったように感じます。なお次回は施設設立者の想いや施設の行事など紹介していただくことも考えます。デンソーの皆さんには道具の準備やグループ分けなどご協力有難うございました。またご参加いただきました拳士や保護者、ご家族の皆様に感謝いたします。

dsc_0102

初参加の小学生にフレームの汚れの取り方など丁寧に教える中学生。

dsc_0025

車輪の汚れも丁寧に拭きとります。気持ちよくクリスマスを迎えられるように心を込めてピカピカに。

dsc_0038

施設の窓ガラスも内側、外側から一枚一枚汚れを取り除きました。施設の方に喜んでいただきました。

dsc_0075

風が強く肌寒い中、一生懸命やっている子供たちを見て頼もしく感じました。

dsc_0093

つむぎ場で道院活動紹介

 

 刈谷市民ボランティア活動センター、刈谷市主催による「わがまちつむぎ場」が開催され、市民やボランティア活動センターに登録する団体の関係者多数が詰めかけ交流を図りました。今年で8回目とあって昨年よりも多くの皆様がセンターを訪れました。今回は市内の36団体が各ブースにて活動の紹介を行いました。事例発表では2団体が成果発表、また初出展の団体は1分間スピーチの時間が設けられ、刈谷南道院の活動を紹介しました。このような機会を活用し活動に対する理解度や認知度を高め、幅広い層の入門者増加に繋がればと思います。また互いにコラボすることで輪が広がり、援けあい社会の実現に一歩寄与できれば幸いです。ご協力いただきました皆様に感謝いたします。

20161204%e3%82%8f%e3%81%8c%e3%81%be%e3%81%a1%e3%81%ae%e3%81%a4%e3%82%80%e3%81%8e%e5%a0%b4%e5%87%ba%e5%b1%95

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%892

仲間が増えました!

11月度入門式を20日(日)執り行いました。入門は年長2名、1年、3年、6年生各1名。保護者の見守る中、6年生が代表で誓いの言葉を述べ心新たに少林寺拳法を修行することを誓いました。修練を通じて逞しくそして優しく育ってくれることを願い式を終了いたしました。ご出席いただきました保護者の皆様に感謝いたします。

20161120%e5%85%a5%e9%96%80%e5%bc%8f

 

おじいちゃんおばあちゃんの車イスをぴかぴかにしましょう!

 恒例の車いす清掃点検活動を行います。自分も楽しみながら施設のみなさんも大喜び、車イスを磨きながら自分のこころもピカピカに。沢山の参加待ってます。

20161210%e8%bb%8a%e3%81%84%e3%81%99%e6%b8%85%e6%8e%83%e7%82%b9%e6%a4%9c%e6%b4%bb%e5%8b%95%e5%8b%9f%e9%9b%86

熊本被災地を元気に! つながろう日本活動報告

熊本地震から早6カ月が過ぎました。被災地の状況をこの目で確認すると同時に益城町、西原村、南阿蘇の皆さんと交流を図り元気を届けるため10月28日~11月3日まで現地を訪れました。現地で快く受け入れていただきました皆様に感謝いたします。

【訪問場所】◆広安愛児園 益城郡益城町古閑  ◆阿蘇西原道院・阿蘇西原スポーツ少年団(竹下先生) 

                      ◆米満さん自宅 益城町平田地区         ◆阿蘇郡内牧     ◆熊本城・阿蘇神社

                      ◆阿蘇郡南阿蘇(阿蘇大橋・東海大学他)

 なお、阿蘇白水道院長の藤本先生には被災した時のお話を伺いました。

%e7%86%8a%e6%9c%ac11

%e7%86%8a%e6%9c%ac12

%e7%86%8a%e6%9c%ac13

%e7%86%8a%e6%9c%ac14

 

達磨だより11月号発行(NO126)

2016%e5%b9%b411%e6%9c%881%e6%97%a5-%e2%84%96126

2016%e5%b9%b411%e6%9c%881%e6%97%a5%e3%80%80-%e2%84%96126

小さな体験者大歓迎 赤ちゃんからOKです!!

 10月より近くのおばあさんが4カ月の孫を連れて見学に訪れました。3回程度見学し先日はなんと4カ月の孫に振り子突きをやらせたのです。楽しそうにやるおばあちゃんを見て私たちも元気が出てきました。これはその時の写真です。子ども達の元気な声を聞かせるため道場に来ていましたが、いつも間にか孫と一緒に遣りたくなったそうです。なんとこの後のウォーミングアップにはおばあちゃんが一緒に参加し楽しんでいました。4カ月の子どもの少林寺拳法体験はギネス記録に間違いなしと思います。

4%e3%82%ab%e6%9c%88%e4%bd%93%e9%a8%93%e8%80%85

また、親子での体験もあり少年部の修練に活気が出てきました。お父さんが一生懸命でほほえましい光景です。現在、少年部(年中、年長、小学生)体験募集中です。お気軽にお越しください。

%e8%a6%aa%e5%ad%90%e4%bd%93%e9%a8%93%e8%80%85

一体感溢れる演奏に感動!

 10月23日(日)演武発表会2部は日頃お世話になっている方々への感謝する会として“三味線奏者山口晃司”演奏会です。山口晃司さんへ三味線の概念を突き破った無限に広がる可能性を追求した演奏を行ってもらいました。演奏だけでなくトークも交えながらの90分、全身で表現するその演奏に感動。演奏者と観客が一つになった誰もが楽しめる会となりました。

【山口晃司と三弦会メンバー】

0223

【演奏に聞き入る皆さん】年配者の皆さんには懐かしい民謡や「上を向いて歩こう」など嬉しい曲がたくさん。子ども達にはアニメソングなど馴染みある曲が演奏され年齢を超え楽しむことができました。

0248

【三味線と演武のコラボ】即興で演武に合わせ三味線を演奏していただきました。初公開で大きな拍手をいただきました。演武相手はデンソー少林寺拳法部の藤井さんです。有難うございました。

0275

【みんなで踊ろう】円陣になり子どもから大人まで全員が参加し炭坑節を踊りました。一体感溢れる踊りに大きな感動を覚えました。

0335

【カボチャ重さ当てクイズ】近所の方からいただいたでかでかのカボチャの重さ当てクイズを行い、木村くんが見事当選しました。賞品を手に喜びの顔。

0348

dsc_0181

刈谷市会議員鈴木浩二さん、拳士、山口晃司と三絃会メンバー、デンソー少林寺拳法部、他道院の応援に駆けつけていただきました皆さん、長時間にわたり有難うございました。これからもご支援、ご協力宜しくお願いします。

 

 

演武発表会で地域を元気に!

 創立10周年記念演武発表会を10月23日執り行いました。10年の節目を祝うと同時に日頃お世話になっている道場の周りの皆様に感謝する会でもあります。第一部は演武を見ていただきました。小学生で入門した子も高校生になり逞しくなりました。成長した姿を家族の方に見ていただき道院長としての喜びを感じました。またおじいちゃんやおばあちゃんにも元気を差し上げることができ、金剛禅の教えを感じていただけたと思います。

【学生部団体演武】学生部の今後の成長が楽しみです。

0096

【親子の組演武】親子で演武を楽しめます。ほほえましい光景です。

dsc_0112

【社会人の組演武】大人の風格が出て迫力ある演武を、二人は楽しんでいるように見えました。

0140

人づくりを通じて地域づくり。地域から信頼され愛される道院を目指して活動することを改めて決意し、20年に向けてスタートを切りました。ご来場いただきました皆様に感謝いたします。デンソー少林寺拳法部の友情演武出演有難うございました、この場を持ちましてお礼を申し上げます。

演武会を前に道場を綺麗に

 演武会を前に道場内のマットを洗浄しました。またマット下の新聞紙も新しいものに更新、100枚以上のマットに1日も掛かってしまいました。でもマットの汚れが落ちとても気持ち良く修練がやれるようになりました。

20161013_131550

夏場に使っていた扇風機も不要になり修練終了後みんなで清掃し片づけました。暑い夏も終わり、来月末には暖房機の準備が必要になります。扇風機と石油ストーブは我が道場の必需品です。

dsc_0253