道院内に設置されている「配布BOX」の名札等の更新をしました。現在、毎月発行の道院情報誌「達磨だより」、本山や連盟発行の情報誌など、拳士、会員への情報誌は「配布BOX」にセットしています。拳士名が書いてありますのでBOX内を定期的に確認し家庭へお持ち帰りください。
道院内に設置されている「配布BOX」の名札等の更新をしました。現在、毎月発行の道院情報誌「達磨だより」、本山や連盟発行の情報誌など、拳士、会員への情報誌は「配布BOX」にセットしています。拳士名が書いてありますのでBOX内を定期的に確認し家庭へお持ち帰りください。
冬の寒さも一段と厳しくなってきた。新型コロナウイルスの感染拡大もここ数日でグーッと近づいてきた。ウイルスに負けない免疫力は、健康増進を目的の一つにする少林寺拳法が役に立ちそうだ。そんなことを願い修練に力が入る。子ども達の一生懸命な修練を見て感じた。突きや蹴りの一つ一つに他人の幸せを想いながら一所懸命に修練する。自分も幸せになるが他人も幸せにする。拳(肉体)と禅(精神)の調和(健康)は少なくともウイルスに対する免疫力を高める一つと信じる。
修練始めを終え、仲間とストーブを囲み年末やお正月のできごとを語り始めた。お菓子を食べながらしばらくの間すごした。車座になりストーブを囲むこんな風景を懐かしくも感じた。修練後数分でよい、年齢に関係なく互いに会話を交わし、互いを理解し合う心温まる時間である。今年も部内や部外の活動を通じて仲間を増やしたいと思う。支え合う社会実現のためにも。
2021年の修練がスタートした。4日(月)新春法会の後、集う拳士で基本を行った。大きな気合を出し突きや蹴りを行う。道衣の擦れ違う音を聞きながら肌寒い中にも心地良さを感じました。道院内から外へ、地域へ、金剛禅の教えを今年も広めていきたいと思っています。今年も活動に制限されることが多くありそうですが、感染予防をしながら、できることを精一杯行っていきます。終了後、ご近所の方より「稽古が始まりましたね」「コロナで大変ですが元気な気合で嬉しくなりました」有り難い言葉をかけていただきました。感謝いたします。
なんと穏やかな天気だろう。風がなく、晴天に恵まれて新春法会がスタートした。道衣に袖通せば心もピシッと引き締まり寒さも感じない。早朝から拳士が集い「おめでとうございます」「本年も宜しくお願いします」元気な声で賀詞交換を行う。一人ひとりの顔を見ながら「幸せだなあ」といつも思う。仲間と一緒に過ごせる時間に喜びを感じながら互いに支え合い、認め合う、共に生きる社会をつくるために今年もがんばろうと思う。集う仲間とともに良いスタートを切ることができた。有り難うございます。
新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。新年は4日からスタートです。新春法会を執り行いますので9時45分にお集まりください。検温や体調確認をし異常なければマスク着用、手消毒を行いご参加をお願いいたします。みんなで良いスタートを切りましょう。
28日(月)道場を開放し、地元のボランティア団体(米こめ倶楽部)の10回目の餅つきを行いました。午前7時有志が道院に集まり準備が始まった。自分の餅は自分でつきましょうを合言葉に、杵を振り下ろし心をこめた美味しい餅をついた。本日の予定32臼。笑い溢れる和やかな雰囲気の中、餅つきを終えることができました。参加者の皆さんお疲れさまでした。
企業で働く筋トレチームより、人吉へ贈る餅を一緒につきたいと話があり、道院に集まり餅つきを行った。送り先は子育て支援団体の「人吉コミュニティ事務局にじのおと」。豪雨で被害を受け被災地は復旧もまだ半ば、杵でついた餅を正月に食べていただこうとメンバー13名程が集まった。会場設営から餅つきまで和やかな雰囲気で楽しく行うことができた。また東日本大震災の被災を受けた陸前高田より取り寄せた殻付き牡蠣をメンバーで食し終了した。寒い中参加いただきました皆様に感謝いたします。有り難うございました。
今日は今年最後の修練日、この日は一年のいろいろな出来事を思い浮かべながら、道院内の大掃除を行います。窓は一枚一枚取り外しガラスの汚れを取り除きます。流し台や祭壇も丁寧に汚れをふき取りました。最後に基本を行い今年最後の修練を無事に終えることができました。お菓子の差し入れや手作りマスクのプレゼントもありみんな大喜びでした。この一年間事故やけが無く無事に終えることができ感謝いたします。有り難うございました。
子ども達は鎮魂行が大好きです。主座や打棒はほとんどの子どもがやりたがり選ぶのに大変です。この日は3年生が担当することになりました。堂々としていて立派にやり遂げました。翌日は2年生が行います。楽しみです。
© 2025 刈谷南道院.