最新の記事 | 刈谷南道院 | Page 49

最新の記事
Shorinji Kempo

お手伝い募集! 道院内装工事を行います。4/4(土)・4/5(日)

 快適な環境で修練できるように、お休み期間を利用し内装工事を行います。断熱材の取り付けや固定、棚の工事などすべて手作りで行います。時間の都合がつく人や少しの時間の手伝いでも有り難いです。なお時間につきましては予定ですので多少の変更はあります。

【開催日】4月4日(土)午前9時~午後8時まで、 4月5日(日)午前9時~午後8時まで

【持参品】帽子、タオル、マスク、飲料水、持っていれば軍手や鋸、新聞紙たくさん 

【道院で準備】大工道具一式、のこ盤、鉋、スクリュードライバー、お弁当他

お手伝い可能な方は、LINEまたはメール、電話などにてご連絡お願いします。

5/2(土)までお休みを延長いたします。

 当道院は、新型コロナウイルス感染予防のため5月2日(土)までお休みにします。よって修練開始は5月3日(日)からになります。安全安心を第一と考えますのでご理解とご協力をお願いいたします。一日も早く道院に元気と笑顔が戻るように願っています。

3/1~3/15までお休みにいたします

 ご連絡いたします。新型コロナウイルス感染予防のため3月1日(日)~3月15日(日)までお休みといたします。なお、15日以降については後日ご連絡をいたします。

鎮魂行の主座や打棒が立派にできます

 誰もがやりたがる鎮魂行、特に打棒は低学年から高学年までみんな大好きだ。この日は主座、打棒ともに6年生が担当した。打棒持つ姿勢、主座を務め教典の読み方も一人前だ。少年部卒業まで後わずか、一日一日を大切にして欲しい。

拳士としての心得を学ぶ

 入門して最初に学ぶことは「脚下照顧」「合掌礼」「作務」などの拳士としての心得である。読本で説明し脚下照顧ができているか靴入れを確認する。できていなければその場で靴を揃える。そしてやったことをテキストに書いていく。何度も何度も繰り返す。体得できるまで繰り返す。合掌礼も繰り返し指導する。身につくには時間がかかるが、諦めずに根気よく繰り返す。そして確実に子ども達は成長していく。

「はぁーい」ぼく知ってるよ!

 道院での学科も実技同様に大切なものだ。子ども達に質問すると一斉に手が上がる。「ぼく知ってるよ」「はぁーい、はぁーい」子ども達は手を挙げることが楽しいようだ。教えるよりも子ども達におしえてもらいながら子ども達に教えていく。「今日の学科とっても楽しかったよ」と言ってくれることが指導者にとっても喜びである。

この春新一年生 只今体験中!

 この春の新一年生、体験随時受付中です。元気な子ども、自分に負けない逞しい子ども、そして優しい子どもを育てたいと思います。お気軽に道院までお越しください。なお、事前に電話いただければ有り難いです。体験が無理な方は見学だけでも可能です。

若者から中高年までの体験者募集

 社会人(若者から中高年)の体験者を募集いたします。身体を動かしたい、ストレス解消、もっと余暇時間を楽しみたい、そんなあなたに是非お勧めです。気軽に体験できますので道院までお越しください。事前にお電話いただき開催日時をご確認いただければ有り難いです。

新年の餅つきを楽しむ

 ぺったんぺったん、餅つきが始まった。準備は一般拳士が行いもち米が蒸せるのを待ちます。子ども達は並んでいる間、掛け声や声援を送るなど楽しく行いました。その後子ども達が手で丸めたお餅をみんなで食べました。保護者のご協力有り難うございました。

  

子ども達が一生懸命作ってくれました。

「修練始め」仲間に感謝!

 修練始めは先ず作務から始まる。冷たい水で雑巾を洗い絞る。子ども達はとても楽しそうに行っている。ウォーミングアップで身体をほぐし基本を行った。健康で仲間と修練できることは、当たり前のことだがこの年になってくるととても嬉しく感じる。参加した皆さんに感謝したい。有り難うございました。

ウォーミングアップで身体をほぐす(副道院長)