連休でなまった体をほぐし修練を開始。みんなが大きな気合を出し元気よくやりだした。突き蹴りの基本で身体が多少温まり心地よさを感じた。
連休でなまった体をほぐし修練を開始。みんなが大きな気合を出し元気よくやりだした。突き蹴りの基本で身体が多少温まり心地よさを感じた。
バケツに水をため、雑巾を入れる「冷たいよう」「冷たい」子供たちは大騒ぎだ。我慢しながら雑巾を絞る。道場に一列に並びきれいにする。手は冷たいがなんだかとってもいい気持ちがする。作務をしながら笑い声が聞こえてきた。最後はいつも楽しくやっている。こんな感じで一年のスタートを切った。
1月4日(水)心配していた雨もやみ、早朝から子ども達や社会人拳士が集まってきた。「明けましておめでとうございます」元気な声で賀詞交換を行う。新鮮な気持ちで道衣を羽織り帯を締める。新春法会では合格証の授与も行いみんなで喜び合った。新しい年を皆が健康で迎えられ、この時を仲間と過ごせることに感謝したい。争いのない平和な社会になることを願い式を終了した。
新年のスタートのご案内です。1月4日(水)から開始いたします。道衣に着替え防寒具、お箸とお皿持参でお集まりください。餅つきなどみんなで楽しくやりましょう。保護者の方は10時30分頃からお手伝いお願いいたします。
今年最後の修練の締めくくりは恒例のビンゴゲームです。今回は高学年が担当し楽しく進めてくれました。数字が読み上げられるたびに盛り上がり、ビンゴ一番乗りはジャンプで喜びを表現し終始わいわいがやがや楽しい会でした。会を盛り上げてくれた高学年に感謝いたします。では1月4日(水)9時30分集合で新春法会、お餅つきなど開催しますのでお楽しみに。良い年をお迎えください。
低学年から社会人まで協力し特大ブルーシートを道場一面に広げていく。恒例の年末大掃除の始まりである。それぞれができることを自ら進んでやっていく。イスの清掃や防具も一つひとつ綺麗にしていく。倉庫を改造した道場だけあってとっても遣り甲斐がある。あっという間に見違えるほど綺麗になり大掃除終了です。寒い中一生懸命にやれてとても良かったです。有り難うございました。
「使わないので差し上げます」と声掛けをいただきましたので道院にファイティングバックを設置した。砂を購入し土台へ詰め込み紐で固定し出来上がった。早速突き蹴りをやって楽しんだ。寄付いただきました愛知常滑道院の澤田先生に感謝いたします。有り難うございました。
演武会終了後、一般部と学生部でお茶会を開催した。演武会の感想などを一人ひとり言ってもらった。3年ぶりの開催で、その分意気込みや熱意が感じられ、迫力ある演武に大きな拍手でとても盛り上がった演武会であった。仲間のつながりをより深め、さらに広がることを願う。今年も残りわずか、最後までベストを尽くしましょう。修練納めは12月18日(日)です。
「エイッ」「ヤァー」元気な子ども達が体いっぱいに披露する演武に大きな拍手をいっぱいいただきました。3年ぶりの演武会。見学者より感想やご意見をその場でいただくなど和やかな演武会となりました。遠方よりお越しいただきました皆様に感謝いたします。
達磨祭を11月6日(日)夕方より休部中の拳士や保護者、他道院の拳士も参列するなか執り行いました。肌寒い中でしたが多くの皆様にお越しいただき大変有り難く思います。易筋行や座禅行を通して強く逞しく、そして優しい心を持った人づくりで社会に貢献することを誓い合いました。
© 2025 刈谷南道院.