社会人 | 刈谷南道院 | Page 16

社会人
Shorinji Kempo

突きや蹴りの感触を楽しむ

 久しぶりに胴着用での修練、思わず突きや蹴りに力が入ってしまう。心地よい汗をかき充実感を味わう。少年部も胴着用での修練をやってみた。みんな楽しく次回もやりたいとの声あり。和やかな修練時間であった。

ウクライナ人道支援 3月20まで

 日増しに激しさを増してきたロシアのウクライナへの軍事侵攻。沢山の子ども達が毎日犠牲になっている。このままでいいのだろうか。許されるのだろうか。戦争を止めることはできないのだろうか。私たちにできること、ウクライナ人道支援のための募金を送ることと考え、3月20日(日)まで募金展開。ご協力をお願いいたします。

「あ・うん」を輪番制で読み感じたことを述べる

    今月より「あ・うん」を輪番制にて読み感じたことを述べる。事前に自宅でしっかりと読み、自分の姿や社会状況と照らし合わせ、修練最後の学科の時間にみんなの前で感じたことを話す。学科が済んだら次の人を指名する。道院長がやるのもいいが輪番制でやるのも良い。自分のおなかにすとんと落ちるし人前で話すのも修練の一つだと考える。明日の修練日が楽しみである。

共に楽しむ

 互いに手を握り合い、技術を高める。手の感触や態勢を確認しながら言葉を交わし互いに学ぶ。出来なかったことができるようになる。自分が得たことを相手に伝え相手ができるようになればこんな嬉しいことはない。次回の修練がとっても楽しみである。

達磨だより2月号発行(NO188)

 達磨だより2月号を発行いたします。早いものでもう2月です。あっという間に2月も終わりそうです。納得のいく日々を過ごしたいと思う。今、冬季オリンピック開催中。結果も大切だがその過程、そこに至るまでの努力や打ち込む姿に興味がある。選手一人ひとりにオリンピックの向こうにあるもの、大切なものを目指して欲しい。次の世代を担う若者に期待したい。

2月16日(水)から修練を開始します

 修練をお休みしていましたが、2月16日(水)から通常通りの時間で行います。感染状況は高止まり状態が続いていますので、自宅を出る前に検温と体調確認を必ず行ってください。なおマスクの着用や手消毒については引き続き順守願いします。修練時間には給水タイムを15分おきに設けるようにしていますので、必ず飲料水など持参をお願いいたします。

2/5(土)から2/13(日)の間、修練をお休みします

 コロナ感染拡大にともない2月5日(土)から2月13日(日)の間、少年部・学生部・一般部の修練をお休みにいたします。ご理解とご協力をお願いいたします。なお、修練開始については感染状況などを見ながら判断しご連絡をいたします。なお見学や体験につきましても同様に中止いたします。

まるで親子のような修練光景

 年の差30~40才、まるで親子のような修練風景だ。少年部終了後の大人の修練時間に参加する子ども達。微笑ましくもあり笑顔があふれ楽しい時間でした。たまにはいいですよね。

支部長資格認定研修 合格の知らせ

 「支部長資格認定研修会無事に終わりました、合格しました」16日(日)夕方研修会を終えた、刈谷中部道院の森拳士がやってきた。本山の帰りに立ち寄り、結果報告をみんなの前でやってくれました。面接は新井前会長と志村先生で頭が真っ白になったとの事でした。でも日頃の修練や学んだことなどきちっと対応できたようであり見事合格。おめでとうございます。支部を設立するという目標がありみんなで応援したいと思います。楽しみです。

新春法会を執り行いました

 新春法会を1月16日(日)夕方より執り行いました。2021年参座回数優秀者に記念品贈呈や合格証の授与など行いました。コロナ感染拡大で修練が中止になったり、演武会も一昨年に続き中止になるなどいろいろありましたが、多くの拳士が継続した修練を行うことができ大変うれしく思います。健康であったこと、家族の協力があったことに感謝し、そして自分が休まず努力できたことに褒めてあげたいと思います。今年がスタートしました。身体と心を整え、真に頼りにできる自己をつくり仲間とともに住みよい社会づくりのために行動しようではありませんか。良き一年にしましょう。