コロナ禍の中でいろいろな活動が制限されていますが、その中で入門者があったことはとても嬉しいことです。修練は12日まではお休みになります。修練再開時にはメールなどにてご連絡いたします。また今年度も演武会は中止としますが、昨年度行いました「少年部保護者参観」を連続3回(10/20・23・24)分散した形で行います。是非、道院までお越しください。学生・一般部については部内だけで演武会を行います。
コロナ禍の中でいろいろな活動が制限されていますが、その中で入門者があったことはとても嬉しいことです。修練は12日まではお休みになります。修練再開時にはメールなどにてご連絡いたします。また今年度も演武会は中止としますが、昨年度行いました「少年部保護者参観」を連続3回(10/20・23・24)分散した形で行います。是非、道院までお越しください。学生・一般部については部内だけで演武会を行います。
新型コロナウイルス感染拡大のため、愛知県下に緊急事態宣言が発令されました。よって8月28日(土)から9月12日(日)までの間、修練をお休みにします。少年部、学生部、一般部すべての活動を休止します。なお、お休み中も消毒液による手洗いやマスク着用、極力人混みを避けるなど徹底した感染防止に努めていただきますようにお願いいたします.修練再開時にはメールなどでご連絡いたします。
入門式を終え入門者を囲んで懇談会を行いました。休眠中の大学生の参加もあり和やかな懇談会となりました。
社会人の入門者がありましたので、22日(日)8月度入門式を執り行いました。いつもは少年部も参加し行いますが、コロナ禍の中でもあり感染防止のため学生と社会人のみでの開催としました。
未就学児(年中・年長)を対象に体験会を行います。「子供に何かをやらせたい」「もっと逞しくなって欲しい」「身体を丈夫にしたい」などお子さんに対して思っている方は、ぜひこの機会に体験させてみるのはいかがでしょうか。下記の期間行います。
◆開催期間:8月23日(月)~9月20日(月)の間 計5回(1回だけ、5回参加も可能)
◆時間:16時から17時まで
◆対象:未就学児(年中・年長)
◆持参品:飲料水、タオル (運動のできる服装でお越しください)
◆その他:お子さんが不安な方は保護者も一緒に体験可能です
2回目以降の参加はスポーツ保険代(未就学児800円)のみ徴収いたします。
◆問合せ先:携帯090-7861-3823 米田(こめだ)まで
もう夏休み、学校のプール開放や朝のラジオ体操、お祭りや花次大会など軒並みイベント中止。新型コロナウイルスも感染拡大止まらず。先の見通しが立たないいやな世の中である。こんな時こそ金剛禅の役割は大切である。その日その日を精一杯生きる。その積み重ねがやがて未来を拓く。自分を見失うことなく己を大切にし、他人も大切にし援けあいの社会を実現したい。夢や目標を持ち日々精進したいと思う。
少年部の修練後、道院前の空きスペースにて少年部保護者や学生や社会人が参加し花火を楽しみました。この夏初めて花火をやる人も多く、夏の暑さも忘れ花火に歓声が上がり楽しいひと時を過ごしました。
子ども達は雑草の除去作業、草取りが大好きだ。この日も作務終了後「外で草取りを行います」と案内したら駆け足でみんなが集まってきた。道院周囲には雑草がいっぱい生えている。子ども達は一生懸命作業をやってくれとっても綺麗になりました。有り難うございました。
7月14日(水)JR刈谷駅南口にて、「令和3年7月豪雨伊豆山土砂災害被災地支援」街頭募金を行いました。平日の夕方にもかかわらず帰宅途中の会社員、少年部拳士の友達、市内のNPO法人やボランティア団体の皆さん、OB拳士が応援に駆けつけて総勢42名の協力を得て、2時間程行いました。募金箱を手に子ども達も「熱海の土石流被災者の方に募金お願いします」「皆さんの協力が必要です募金お願いします」大きな声で呼びかけました。有り難うございました。募金総額、寄付先については後日ご報告いたします。
二日目は募金呼びかけメッセージパネルなどをつくる。ペンやマジックなどで呼びかけメッセージを記入しパネルに貼り付けた。市民ボランティアの皆様にたくさん参加していただく事を願いパネルなど完成し水曜日に備える。【スケジュール】7月14日(水)18:10JR刈谷駅南口(タクシー乗り場付近)に集合、募金についての説明を行う。その後グループに分かれ募金呼びかけ。【事務局準備品】募金箱16箱、呼びかけパネル1枚、災害紹介パネル3枚、手の消毒液2本 【各自で準備】飲料水、タオル、募金のお金、マスク着用宜しくお願いします。服装は私服でお願いします。
© 2025 刈谷南道院.