道院行事 | 刈谷南道院 | Page 12

道院行事
Shorinji Kempo

◇このコンテンツは少林寺拳法グループ関連団体についてのコンテンツです

土砂災害被災地へ、励ましメッセージを書く

 本日の修練は大幅に短縮し、静岡県熱海市の被災地へのメッセージをみんなで書いた。道院長より今回の土砂災害についてお話が終了後、被災地市民の気持ちを想いながら一人ひとり色紙に記入した。家族を亡くした人へのメッセージや励ましのメッセージなど気持ちを込めて一生懸命の書きました。街頭募金でみんなの想いを市民に伝えながら募金をやりたいと思います。

JR刈谷駅の街頭募金ボランティア募集!!

  静岡県熱海市で大規模な土砂災害が発生、現在行方不明者の捜索が懸命に続けられていますが難航しています。被災した方々のこれから先の生活を考えるといてもたってもいられません。そこで今できること、街頭募金を行い熱海市へ寄付することを考えています。つきましては多くの参加をお願いします。途中からの参加、帰宅途中にちょっとお手伝いでも大歓迎です。親子・ご家族での参加も大歓迎です。また募金の提供でも可能です。

達磨だより6月号発行(NO181)

 現在、緊急事態事態宣言中のため修練はお休みしています。6月23日(水)から再開する予定です。ただし緊急事態宣言次第で延長もありますので、20日(日)近くになりましたらメールにてご連絡いたします。地元イベント「案山子コンテスト」の打合せ等についてに道院は協力しています。修練ができるようになりましたら、道院で案山子を製作し参加したいと思います。参加費は無料となっています。詳細は後日連絡いたします。

達磨だより5月号発行 (NO180)

 現在修練はお休みです。5月末までを予定していますが、感染状況によっては延長の場合もあります。今月下旬には各家庭にメールでご連絡をいたします。修練開始までの間は感染予防をしっかりやっていただきますようにお願いいたします。

開祖忌法要を執り行いました

 5月9日(日)18時30分から専有道場で開祖忌法要を行いました。会場には保護者の方も参加され献香の後開祖を偲ぶ会となりました。開祖の幼き頃の頃を振り返り自分たちがこれから何をしなければならないのかについて考えました。

修練用マットがとっても綺麗になりました

 好天に恵まれ恒例のマット清掃、毎年修練をお休みにする連休期間を利用し道院のマットを洗浄します。早朝から子どもやご家族の参加、友人の手伝いもあり大変助かりました。人も多く作業を分担し手際よく行うことができました。二日目の3日も早朝から開始します。お手伝いいただきました皆様に感謝いたします。有り難うございました。

入門式を執り行いました

 少年部の入門者がありましたので入門式を24日(土)夕方より執り行いました.少年部拳士の紹介で市外からの入門者です。入門の理由は心身を鍛えたくて入門を勧めましたとの事。仲間が増えましたので宜しくお願いします。

誓いの言葉は高学年の拳士に代読してもらいました。力強く読んでくれました。ありがとう

ご結婚おめでとうございます

 社会人(拓希さん)の拳士が結婚をしましたのでお祝い会をしました。本人には内緒で準備をし、たくさんの拳士が集まってくれました。お祝いのケーキ屋やドーナツなどもプレゼントとしていただきましたのでみんなで食べました。いついつまでもお幸せに。環境がよくなりましたら奥さんもご一緒に道院まで来てくださいね。

 女性拳士から花束が贈られる。

一般部と学生部からプレゼントを贈る

結婚のお祝いはいいですよね。私たちも元気をいただきました。

道場マット洗浄ボランティア募集

 道院の道場に敷き詰めているマットを洗浄します。毎年この時期に行っているもので下記の日程にて開催いたします。小学校低学年でもできますのでご家族での参加も大歓迎です。短時間の参加も可能です。なお事前にお電話いただければ有り難いです。

6年生を送る会

 小学校1年の時、豊田市内の支部から刈谷南道院に転籍し、6年間挫けることなく継続することができ大変嬉しく思います。小学校2年生で鎮魂行の主座を担当し、また被災地支援の街頭募金活動では先頭に立ち大きな声で募金を呼び掛けていました。そんな姿はみんなのお手本です。先日みんなで彼の少年部卒業をお祝いしました。

入門からのできごとを記載した寄せ書きを贈りました

当日は鎮魂行の主座を担当しました

基本もやってもらいました

最後は少年部の思い出を語る