道院行事 | 刈谷南道院 | Page 12

道院行事
Shorinji Kempo

修練用マットがとっても綺麗になりました

 好天に恵まれ恒例のマット清掃、毎年修練をお休みにする連休期間を利用し道院のマットを洗浄します。早朝から子どもやご家族の参加、友人の手伝いもあり大変助かりました。人も多く作業を分担し手際よく行うことができました。二日目の3日も早朝から開始します。お手伝いいただきました皆様に感謝いたします。有り難うございました。

入門式を執り行いました

 少年部の入門者がありましたので入門式を24日(土)夕方より執り行いました.少年部拳士の紹介で市外からの入門者です。入門の理由は心身を鍛えたくて入門を勧めましたとの事。仲間が増えましたので宜しくお願いします。

誓いの言葉は高学年の拳士に代読してもらいました。力強く読んでくれました。ありがとう

ご結婚おめでとうございます

 社会人(拓希さん)の拳士が結婚をしましたのでお祝い会をしました。本人には内緒で準備をし、たくさんの拳士が集まってくれました。お祝いのケーキ屋やドーナツなどもプレゼントとしていただきましたのでみんなで食べました。いついつまでもお幸せに。環境がよくなりましたら奥さんもご一緒に道院まで来てくださいね。

 女性拳士から花束が贈られる。

一般部と学生部からプレゼントを贈る

結婚のお祝いはいいですよね。私たちも元気をいただきました。

道場マット洗浄ボランティア募集

 道院の道場に敷き詰めているマットを洗浄します。毎年この時期に行っているもので下記の日程にて開催いたします。小学校低学年でもできますのでご家族での参加も大歓迎です。短時間の参加も可能です。なお事前にお電話いただければ有り難いです。

6年生を送る会

 小学校1年の時、豊田市内の支部から刈谷南道院に転籍し、6年間挫けることなく継続することができ大変嬉しく思います。小学校2年生で鎮魂行の主座を担当し、また被災地支援の街頭募金活動では先頭に立ち大きな声で募金を呼び掛けていました。そんな姿はみんなのお手本です。先日みんなで彼の少年部卒業をお祝いしました。

入門からのできごとを記載した寄せ書きを贈りました

当日は鎮魂行の主座を担当しました

基本もやってもらいました

最後は少年部の思い出を語る

新一年生(中学)へ励ましの言葉

 少年部から学生部へ変わる拳士を対象に「6年生を送る会」を開催している。少年部の思い出写真を貼り付けた色紙に思い出や励ましの言葉を書いていく。送る会まで残りわずか準備は順調に進んでいる。会は3月24日(水)18時から開催予定です。なお一般部拳士も18時から参加願います。

志望大学、見事サクラ咲く

 本日、学生部の拳士より「名古屋市内の希望大学に合格しました」との報告がありました。みんな大喜びでお祝いの胴上げを静かに行いました。将来の目標に向かって頑張ってくれることを願っています。

もし修練中に地震が起きたら・・・

 東日本大震災から間もなく10年が経過しようとしている。先日津波で家族を失った石巻のおじちゃんの話をした。子ども達はわき目も降らず聞き入っていた。そして今日は熊本地震の被災地の様子を話した。その後修練中にもし地震が起きたらどんな行動をとるのか聞いてみた。ダンゴムシのようにして身を守る子供、落下物から身を守るためテーブルやイスの下に身を隠すなどいろんな提案があった。大切なことはいざという時に行動できるかどうかが大切で生死を分けることになる。早速訓練開始。「地震が来るぞ!」「地震が来るぞ」「身を隠せ!」

拳士の友達が元気に体験

 少年部拳士の友達2家族4人が体験に道院へやってきた。作務では雑巾の絞り方や雑巾がけの方法について教えてもらい一生懸命にやっていた。準備運動では保護者の皆さんも飛び入り参加し一緒に楽しんでいました。次回より一緒に体験できたら嬉しいです。

 

2月度入門式を執り行いました

 今月の入門者は30代の若者です。負けない強さと優しさを備えた信頼される人に成長してほしいです。1月開催予定がコロナ禍のため修練がお休みになり、2月に延期し本日執り行うことになりました。

   

「入門者の文正さんへ質問したい人はいませんか」と言えば子ども達は元気に手を挙げた。