道院行事 | 刈谷南道院 | Page 13

道院行事
Shorinji Kempo

開祖生誕の日2月10日、道院の修練開始

 1911年(明治44年)、今から110年前の2月10日、開祖宗道臣先生は岡山県英田郡江見村の母の実家に生まれる。私が開祖の生誕地を訪問したのは、2008年に開催された岡山での全国大会が終了した翌日のことです。それ以来生誕地が大好きになってしまった。再度訪れたいと思う。コロナ禍の中で修練を開始したその日が2月10日であった。開祖を偲び、人づくりによる国造りに微力ではあるが貢献したいと考える。次回修練日13日(土)には開祖の小学校時代の生きざまを子ども達や社会人に伝えたいと思う。

2016年10月に開催された「開祖を語る会」(岡山県美作市にある「生い立ちの家」で開催)

「開祖を語る会」の様子 (開祖は奥の部屋にて誕生する)

母親想いの開祖(中野理男)が建てた母吉野のお墓  2016年10月撮影

少林寺拳法記念館横にある「生い立ちの家」 2016年10月撮影

修練をスタートした刈谷南道院 (鎮魂行) 2021年2月10日(水)

新社会人の見学・体験・入門随時受付中

 高校、大学在籍中に少林寺拳法を修練し、この春新社会人になる方にご案内です。就職後も少林寺拳法を修練してみませんか。また未経験の方でも大歓迎です。現在大学OB拳士も在籍し修練を楽しんでいます。是非一緒にやりましょう。見学や体験時には事前にご連絡いただければ有り難いです。

 

 

この春に入学するピカピカ1年生体験開始

 この春に小学校に入学する1年生の体験を開始します。期間は2月10日から4月末まで。体験される方は運動のできる服装で道院までお越しください。子供だけの体験が心配な方は親子での体験も可能です。なお事前にお電話いただければ有り難いです。(住所:刈谷市高須町1丁目9-5 電話090-7861-3823米田まで)

※体験時には検温と体調の確認を行い、マスク着用、手消毒の上お越しください。

 

道衣の擦れ違う音が心地良さを感じる

 2021年の修練がスタートした。4日(月)新春法会の後、集う拳士で基本を行った。大きな気合を出し突きや蹴りを行う。道衣の擦れ違う音を聞きながら肌寒い中にも心地良さを感じました。道院内から外へ、地域へ、金剛禅の教えを今年も広めていきたいと思っています。今年も活動に制限されることが多くありそうですが、感染予防をしながら、できることを精一杯行っていきます。終了後、ご近所の方より「稽古が始まりましたね」「コロナで大変ですが元気な気合で嬉しくなりました」有り難い言葉をかけていただきました。感謝いたします。

新春法会を執り行いました

 なんと穏やかな天気だろう。風がなく、晴天に恵まれて新春法会がスタートした。道衣に袖通せば心もピシッと引き締まり寒さも感じない。早朝から拳士が集い「おめでとうございます」「本年も宜しくお願いします」元気な声で賀詞交換を行う。一人ひとりの顔を見ながら「幸せだなあ」といつも思う。仲間と一緒に過ごせる時間に喜びを感じながら互いに支え合い、認め合う、共に生きる社会をつくるために今年もがんばろうと思う。集う仲間とともに良いスタートを切ることができた。有り難うございます。

 

達磨だより1月号発行(NO176)

 新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。新年は4日からスタートです。新春法会を執り行いますので9時45分にお集まりください。検温や体調確認をし異常なければマスク着用、手消毒を行いご参加をお願いいたします。みんなで良いスタートを切りましょう。

この1年に感謝、一人ひとりの手で道院内ピカピカに

 今日は今年最後の修練日、この日は一年のいろいろな出来事を思い浮かべながら、道院内の大掃除を行います。窓は一枚一枚取り外しガラスの汚れを取り除きます。流し台や祭壇も丁寧に汚れをふき取りました。最後に基本を行い今年最後の修練を無事に終えることができました。お菓子の差し入れや手作りマスクのプレゼントもありみんな大喜びでした。この一年間事故やけが無く無事に終えることができ感謝いたします。有り難うございました。

 

 

新春法会・修練始めのご案内

 ご案内いたします。2021年のスタートは新春法会、修練始めです。道衣に着替え、マスク着用、手消毒や検温、体調確認を行い異常なければ参加をお願いいたします。なお恒例の餅つきなどは中止いたします。

 

 

社会人体験者随時受付中

 拳士の紹介で30歳代の若者が道院にやってきました。体験したいとの事でしたので早速着替えて体験してもらいました。突きや蹴りなど楽しそうに体験していました。本日が2日目であり一緒に修練できるのを楽しみにしています。

 

 

合格おめでとうございます!

 昇級試験に合格し合格証が届きましたので授与式を行いました。私が45年前3級に合格した時に、デンソー少林寺拳法部の進藤先生より茶帯を締めていただきました。とっても嬉しくてその時の気持ちは今でも忘れません。道院の拳士に合格証を手渡すときに、真新しい帯を一人ひとりに締めます。指導者としてとっても嬉しく、そしてできることを有り難く思います。ありがとうございました。

?