新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。新年は4日からスタートです。新春法会を執り行いますので9時45分にお集まりください。検温や体調確認をし異常なければマスク着用、手消毒を行いご参加をお願いいたします。みんなで良いスタートを切りましょう。
道院行事
Shorinji Kempo
達磨だより1月号発行(NO176)
この1年に感謝、一人ひとりの手で道院内ピカピカに
今日は今年最後の修練日、この日は一年のいろいろな出来事を思い浮かべながら、道院内の大掃除を行います。窓は一枚一枚取り外しガラスの汚れを取り除きます。流し台や祭壇も丁寧に汚れをふき取りました。最後に基本を行い今年最後の修練を無事に終えることができました。お菓子の差し入れや手作りマスクのプレゼントもありみんな大喜びでした。この一年間事故やけが無く無事に終えることができ感謝いたします。有り難うございました。
新春法会・修練始めのご案内
ご案内いたします。2021年のスタートは新春法会、修練始めです。道衣に着替え、マスク着用、手消毒や検温、体調確認を行い異常なければ参加をお願いいたします。なお恒例の餅つきなどは中止いたします。
社会人体験者随時受付中
拳士の紹介で30歳代の若者が道院にやってきました。体験したいとの事でしたので早速着替えて体験してもらいました。突きや蹴りなど楽しそうに体験していました。本日が2日目であり一緒に修練できるのを楽しみにしています。
合格おめでとうございます!
昇級試験に合格し合格証が届きましたので授与式を行いました。私が45年前3級に合格した時に、デンソー少林寺拳法部の進藤先生より茶帯を締めていただきました。とっても嬉しくてその時の気持ちは今でも忘れません。道院の拳士に合格証を手渡すときに、真新しい帯を一人ひとりに締めます。指導者としてとっても嬉しく、そしてできることを有り難く思います。ありがとうございました。
?
入門式を執り行いました
元気な子ども4名の入門がありましたので、28日(土)入門式を執り行いました。入門式には保護者の皆様にもご出席をいただきました。これからの社会、次の世代を担う子ども達を、自分に負けない強さと他人に対する優しさを兼ね備えた、社会の役立つ人に責任をもって育てたいと思います。最後に寒い中お越しいただきました皆様に感謝いたします。有り難うございました。
大掃除・修練納めのご案内
ご案内いたします。今年最後の修練日は12月20日(日)です。当日は道場内の大掃除と修練納めですので多くの参加をお願いします。なお当初予定していました「子ども落語」「演武」は、新型コロナウイルス感染拡大のため中止といたします。
鎮魂行とっても大好き!!
鎮魂行は日々の修練開始前に必ず行います。主座をやりたい子、打棒がとっても大好きな子どもがいて毎回人選に大変です。大好きな鎮魂行を正しく格好よくできるようにみんなで確認を行いました。班長や高学年が手を取り合って後輩拳士に教えます。
高学年が低学年に打棒を持つ手と歩き方を丁寧に教えます。教えることで自ら学ぶことができます。
打棒の持つ位置を確認します。高学年が手を添え教えます。
白帯も年中さんも、打棒で姿勢を正す方法を身につけます。高学年の協力が必要です。
一生懸命教える姿はとっても微笑ましいです。
達磨だより11月号発行(NO174)
早いもので11月になりました。コロナ禍の中での修練では人間の弱さを痛感し、同時にウイルスを受け入れ上手く共生していく知恵が必要と感じました。そんな状況下であればこそ互いに助け合い、補い合うことが大切であります。今年も残り僅か、修練で得たものを他人のために活かし、地域から必要とされる道院でありたいと考えます。
少年部「保護者参観」開催
修練開始時間前から保護者の皆さんが道院に集まる。今日は日頃の修練の様子を保護者の方々に観ていただく保護者参観の日である。修練前からいつになく子ども達も元気だ。先ずは作務からスタートした。みんな一生懸命に雑巾がけを行う。ウォーミングアップでしだいに体を温めていく。一所懸命に取り組む姿や子供たちの成長を1時間程度見てもらった。靴を揃えること、挨拶をすること、普段の生活の一つ一つを丁寧に行うことなど、保護者の方が率先垂範で見本を示していただく事をお願いし参観を終了した。寒い中お越しいただきまして有り難うございました。