7月25日(日)地元の団体「どろん子道場」主催の案山子コンテストに応募し、市民投票により中日新聞社賞を受賞しました。来場者の皆様に団体のPRをすることができました。材料の提供や製作のご協力をいただきました皆様に感謝いたします。なお8月21日まで刈谷市高須町のフローラルガーデンよさみのひまわり畑にて展示しています。
他の団体さんも力作がいっぱい(一部紹介)
7月25日(日)地元の団体「どろん子道場」主催の案山子コンテストに応募し、市民投票により中日新聞社賞を受賞しました。来場者の皆様に団体のPRをすることができました。材料の提供や製作のご協力をいただきました皆様に感謝いたします。なお8月21日まで刈谷市高須町のフローラルガーデンよさみのひまわり畑にて展示しています。
他の団体さんも力作がいっぱい(一部紹介)
少年部の修練後、道院前の空きスペースにて少年部保護者や学生や社会人が参加し花火を楽しみました。この夏初めて花火をやる人も多く、夏の暑さも忘れ花火に歓声が上がり楽しいひと時を過ごしました。
現在、大学生・社会人・高齢者の体験、入門受付けています。健康な体にしたい、負けない強さを身に付けたい、ストレスを発散したいなど動機は様々です。やってみようかなと考えている方はお気軽にお越しください。この日は社会人の体験があり「入門したい」とのことで現在手続き中です。突然の訪問も歓迎です。
子ども達は雑草の除去作業、草取りが大好きだ。この日も作務終了後「外で草取りを行います」と案内したら駆け足でみんなが集まってきた。道院周囲には雑草がいっぱい生えている。子ども達は一生懸命作業をやってくれとっても綺麗になりました。有り難うございました。
連日の猛暑、扇風機、窓やシャッターも全開、道院周囲に打ち水を行いこの夏を乗り切る。こんな中子ども達はとっても元気だ。暑い場合には上着を脱いでTシャツで修練を行う。給水時間もしっかり確保し安全に努めたい。
昨日、募金で集まりました227,741円を熱海市役所へ災害義援金として振り込みました。たくさんのボランティアご協力、募金協力有り難うございました。心より感謝申し上げます。熱海市では現在も行方不明者の懸命な捜索が続いています。一日も早い不明者の発見と被災した皆様の復興を願っています。
7月14日(水)JR刈谷駅南口にて、「令和3年7月豪雨伊豆山土砂災害被災地支援」街頭募金を行いました。平日の夕方にもかかわらず帰宅途中の会社員、少年部拳士の友達、市内のNPO法人やボランティア団体の皆さん、OB拳士が応援に駆けつけて総勢42名の協力を得て、2時間程行いました。募金箱を手に子ども達も「熱海の土石流被災者の方に募金お願いします」「皆さんの協力が必要です募金お願いします」大きな声で呼びかけました。有り難うございました。募金総額、寄付先については後日ご報告いたします。
二日目は募金呼びかけメッセージパネルなどをつくる。ペンやマジックなどで呼びかけメッセージを記入しパネルに貼り付けた。市民ボランティアの皆様にたくさん参加していただく事を願いパネルなど完成し水曜日に備える。【スケジュール】7月14日(水)18:10JR刈谷駅南口(タクシー乗り場付近)に集合、募金についての説明を行う。その後グループに分かれ募金呼びかけ。【事務局準備品】募金箱16箱、呼びかけパネル1枚、災害紹介パネル3枚、手の消毒液2本 【各自で準備】飲料水、タオル、募金のお金、マスク着用宜しくお願いします。服装は私服でお願いします。
学生・一般部の時間に街頭募金用の募金箱をつくりました。文字は手書き、心をこめて一文字一文字書きラミネート処理。プレートを取り付ける。新聞は切り抜き募金呼びかけ看板に貼り付ける準備です。被災地は懸命な救助活動がまだ続いています。一日も早く不明者がゼロになり、復旧・復興に向けて今回の募金活動が被災者の皆様の力になれば嬉しいです。募金は7/14(水)18時15分から~JR刈谷駅南口で開催
本日より通常時間での修練を開始した。室内はとっても蒸し暑く修練には不向きな条件下ではあったが仲間の拳士がいつも通り集まり、思いっきり汗を流した。互いに手を取り技を掛け合い笑顔溢れる楽しい修練であった。
© 2025 刈谷南道院.